こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。
みなさん、トレーニングウェアは何を着ていますか?
Tシャツ?
コンプレッションウェア?
その中でも少しハードルが高いのがタンクトップではないでしょうか?
自分もどちらかと言うと苦手な恰好の一つでした。
昔は、着てはみたものの「うっわwマジ似合わないww」
みたいな感想しか抱きませんでしたが、筋トレで筋肉が育つうちに少しずつ印象は変わっていきました。
左:タンクトップに着られてるクソガキ
右:タンクトップを着ているおじさん肩幅と姿勢って大事ね。 pic.twitter.com/6CJXu5lfda
— ももじり五千人将@筋トレ×ブログ (@momojiri_fit) 2021年3月1日
お気に入りのウェアでトレーニングできるのは、意外とモチベーションに繋がります。
この記事を読んでいただければ、タンクトップをかっこよく着こなす為に大切な筋肉や鍛え方がわかります。
筋トレの目標が何もないという人は「タンクトップを着こなす」という目標を立ててもいいかもしれません。
- タンクトップが似合う身体とは
- タンクトップが似合うようになる筋トレ
- タンクトップの選び方
タンクトップが似合う身体
- タンクトップはどういった体型が似合うの??
これを自分なりに分析してみました。
タンクトップが似合う身体
- 肩幅が広い
- 広背筋が正面から見える
- 腕の筋肉がしっかりついている
こんなところ。
こうしてみると身体の”アウトライン”に関わる部位が重要なのがわかります。
アウトラインとは、身体を正面から見たときのシルエットと捉えて良いでしょう。
もちろん、骨格や身長といった変えられない要素は存在します。
しかし、努力の余地がない訳ではありません。
露出している部分の筋肉で映える!
アウトラインの筋肉が特に重要!
タンクトップが似合う身体になる筋トレ
アウトラインに関わる筋肉をもう少し詳しく解説します。
タンクトップが映える筋肉は以下の通り。
- 三角筋
- 僧帽筋
- 広背筋
- 上腕二頭筋&三頭筋
それぞれの部位の鍛え方はリンク先で確認できます。
気になる人は要チェック。
タンクトップが映える筋肉① 三角筋
タンクトップの特徴は何といっても肩から露出していること。
Tシャツとの決定的な違いです。
肩のサイドへの張り出しが印象を大きく左右します。
肩の筋肉は前部、中部、後部で構成されており、言ってしまえばどこも大切ですが、この部分を特に強化するにはドンピシャで三角筋中部が良いでしょう。
三角筋中部のトレーニングは割りとバリエーションが少なく、難しいと言われることの多い部位です。
以下の関連記事では、三角筋中部のトレーニング種目である”サイドレイズ”の様々なバリエーションを紹介しています。
肩幅を強化したい人はぜひ参考にしてみてください。
めたぼーくん 逆三角を目指したいんだけど、背中のトレーニングを頑張ればいいんだよね?? ももじり もちろん、背中のトレーニングは大切だよ。 でも、肩も鍛えないと逆三角形[…]
肩は逆三角形のシルエットの要!
タンクトップを着ると最も目立つ看板筋!
タンクトップが映える筋肉② 僧帽筋(上部)
タンクトップでは肩のさらに上にある僧帽筋も目を引く筋肉。
普段はあまり着目されないですが、いざタンクトップを着ると目立つ部位。
背中の厚みにも関与していて、「ゴツイ」と感じさせるのに一役買っています。
僧帽筋はシルエット的に好みが分かれるので、鍛えるかどうかは自由ですが、僕は割りと好きな部位。
タフな印象を与える部位!
背中の厚みも担っており鍛えて損はない!
タンクトップが映える筋肉③ 広背筋
シャープな身体と言えば、いわゆる逆三角形ボディ。
Vシェイプを作るためには、広背筋は欠かせない部位でしょう。
男性はもちろん、女性でもくびれを強調できる重要な筋肉です。
タンクトップのデザインにもよりますが、この広背筋も主張が強いパーツ。
しっかりと鍛えることで「着られている感」を無くすことができます。
広背筋のトレーニングは僧帽筋同様、背中トレーニングとしてまとめています。
鍛える方法はそちらをチェックしてください。
めたぼーくん 逆三角形の体型に憧れるな〜。 どこの筋肉を鍛えればいいんだろう?? ももじり 逆三角を作るには背中や肩のトレーニングが必要だよ。 […]
広背筋が育つと全体のシルエットがカッコよくなる!
タンクトップのデザインによってはかなり目立つ!
タンクトップが映える筋肉④ 上腕二頭筋&三頭筋
腕は筋トレしているかが最も簡単に伝わる部位でもあります。
タンクトップのみならず、半袖シャツであってもその存在感は大きくなります。
肩と同様に「タンクトップが映える」という意味では、かなり貢献度の高い筋肉。
上腕は”二頭筋”と”三頭筋”で構成されており、両方を鍛えることで肥大します。
主に単純な太さを求めるのであれば、構成比率が大きい三頭筋を鍛えると効率が良いでしょう。
対して二頭筋を鍛えると、いわゆる”力こぶ”の部分が肥大し、腕の凸凹感が増します。
絶対的な太さは三頭筋、視覚的な効果は二頭筋が担っているイメージ。
両方バランスよく鍛えることがオススメです。
もちろん腕トレもブログで解説しています。
気になる方はぜひ参考にしてください。
めたぼーくん 夏に半袖Tシャツをカッコよく着たいなあ。 やっぱり、たくましい腕が欲しいよ。 ももじり 腕を太くしたい、筋肉をつけて引き締めたいと思ってるなら[…]
太い腕はマッチョなイメージが伝わりやすい!
タンクトップを着るなら重要部位!
Tシャツでも効果抜群!育てて損はなし!
タンクトップの選び方
身体を仕上げたら、自分に合うタンクトップを探しましょう。
たかがタンクトップですが、サイズとデザインで意外と押さえるべきポイントは多くあります。
タンクトップの選び方① サイズ感
サイズ感は超重要です。
まず、どう着たいかを明確にしましょう。
大きくは二つ。
- タイトに着たい
- ゆったり着たい
大体この二つの着方に分かれます。
それによって選ぶべきタンクトップのサイズが変わります。
タイトめに着たい場合はジャストサイズを選べば問題ありません。
あえてキツイサイズにする必要はないと思います。
逆にゆったり着たい場合はワンサイズ上を選びましょう。
しかし、ツーサイズ以上上げることはオススメしません。
タンクトップはただでさえ露出が多いトップスになります。
ダルダルで着ていると、露出が多すぎて他人に不快感を与えかねません。
また、サイズ感はブランドによって大きく異なります。
こればかりは実際に購入して確かめるしかありません。
自分の身体に合ったブランドを見つけましょう。
オススメブランドは後でご紹介します。
サイズはシルエットに大きく影響を与える!
どのように着たいのかを明確にイメージしよう!
タンクトップの選び方② デザイン
続いてデザインのお話。
サイズと同じくらい重要です。
押さえるべきポイント
- 脇の開き
- 胸元の開き
- ショルダー幅
これらを踏まえ、どう着たいかをハッキリとイメージしましょう。
広背筋を目立たせたいのであれば脇の開きを広め、僧帽筋を目立たせたいのであればショルダー細めなど。
ただし、いずれも過度な露出にならないように注意。
購入時の注意として、店頭であれば実際に見て触ることができますが、ネットで購入する場合はデザインがわかりづらいです。
モデルの着用写真などがあれば参考にしましょう。
デザインは印象を大きく左右する!
過度な露出は避けるのが無難!
タンクトップはモテない??
こういった印象は多いですよね。
こんなものはぶっちゃけ個人の価値観によります。
しかし、こんな当たり前のことだけ言って終わりにしてはつまらないので個人的意見を。
正確にはタンクトップそのものがモテないアイテムというより、「誤った選択によってセンスや人間性を疑われた結果モテない」のではないでしょうか。
僕は、タンクトップは超限定的なシチュエーション以外では私服にはなり得ないと思っています。
違和感のないシーンと言えば、真夏の海、BBQ、そしてジムでのトレーニング中などでしょうか。
つまり、外出用の普段着としては正直NG。
デートで着ていくなんて言語道断です。笑
タイミングを外せば、TPOをわきまえていないというレッテルを張られておしまいです。
なにも貶している訳ではありません。
僕自身好きなんですから。
ただし、やはり多くの人の価値観にマッチするような服装ではないということです。
タンクトップを着るならシチュエーションをよく考えましょう。
タンクトップに罪はない!
ただし、普段着としては微妙!
モテたいならTPOを考えろ!
タンクトップを着こなす体型 まとめ
今回はタンクトップが映える体型を目指すためのノウハウでした。
鍛えることはもちろん、タンクトップ自体のデザインも重要だということがわかったと思います。
項目 | 内容 |
---|---|
タンクトップが似合う身体 |
|
鍛えるべき筋肉 |
|
タンクトップの選び方 | 【サイズ感】
【デザイン】
|
僕自身、トレーニングウェアとしてはとても好きです。
筋肉の動きがわかりやすいということもありますが、何より自分自身の筋肉の成長が視覚的にわかりやすいからですね。
逆にまだまだ身体が発展途上であれば、その現実を自分に突きつける意味でも有効だと思います。
トレーニーのメンタルにも影響するタンクトップ、映えるカッコイイ身体を手に入れて着こなしてやりましょう。
関連記事
【小顔は作れる】顔痩せ+小顔効果の高いボディメイク!手段は筋トレ一択【本質】