いろんなメリット??
具体的に教えて欲しいな。
OK!
筋トレは単発で行うよりも積み重ねだからね!
習慣化のメリットを確認していこう!
こんにちは、ももじりです。
みなさん、筋トレしてますか??
僕は筋トレを始めてかなり年月が経ちました。
ベテラン勢に比べればまだまだですが、ここまで一つのことに熱中して続けられてたことは少ないです。
筋トレ習慣化の恩恵もしっかり受けています。
ボディメイク遍歴やブログコンセプトなどはプロフィールに記載しています。
詳しくはプロフィールをチェック
今回はそんな筋トレ習慣化のメリットを紹介したり、習慣化のコツについて解説します。
筋トレは、人生を大きく変えてくれる可能性があります。
これから筋トレを始めようとしている人は、ぜひ参考にしてください。
- 筋トレを習慣化するメリット
- 習慣化のコツ
筋トレ習慣化のメリット
巷では「筋トレはいいぞ」ってよく聞くなぁ。
筋トレを習慣化にすると具体的にどんなメリットがあるんだろ??
お待たせしてすみません。
筋トレ習慣化のメリットは以下の通り。
- 自信が付く
- 仕事ができるようになる
- 健康効果がある
- 人間関係が良好に
- 理想の身体に近づく
- モテる?
それぞれ順番に確認していきましょう。
筋トレ習慣化のメリット① 自信が付く
人間にはテストステロンというホルモンが存在します。
男性ホルモンの一種ですが、女性にも存在します。
このテストステロンの作用は様々であり、健康維持や社会性向上はもちろんのこと。
異性からのモテにも繋がるといわれているスーパーホルモンです。
筋トレをすることでこのスーパーホルモンの分泌を促すことができるのです。
つまり、チャレンジ精神が旺盛となり活力に溢れる人間になれるのです。
他人が取れないリスクを取り次々と挑戦していけるのです。
外的要因として筋トレの成果が徐々に見え始めれば、自信を得ることに更に追い風となるでしょう。
あらゆる自己啓発本でもモチベーションアップを理由に筋トレが推奨されていることは多いです。
えー…
自信が付くだけでそんなに変わるか?
と思われる方も多いと思いますが、ほんの少しの自信を持つことができれば背筋は伸び、声には張りが出て、表情は輝きます。
自分の周りのトレーニーやSNSでも、そういった人は多く見受けられます。
それらが他人に与える印象は本人が思っているよりも絶大です。
筋トレ習慣化のメリット② 仕事ができるようになる
先に述べたテストステロンの影響は、仕事のシーンでも期待できるでしょう。
失敗を恐れないマインドで意欲的になり、挑戦を繰り返すことができます。
そして、もう一つ。
筋トレを習慣化していくその過程で身に付いたスキルをそのまま仕事へ応用することができます。
それは分析力と改善力の向上。
筋トレは、その行為自体に素晴らしい効果があります。
しかし、人間は欲深いもの。
- もっと筋肉を付けたい
- もっと脂肪を燃やしたい
- もっと筋力を上げたい
などの視覚的効果を期待してしまうもの。
これらを求めるのであれば、日々の分析が必要になります。
分析と改善を繰り返すうちに少しずつ成果が表れてきます。
この考える力は仕事にもそっくりそのまま応用できるのです。
問題解決能力は仕事においては欠かせません。
筋トレ習慣化のメリット③ 健康効果がある
筋トレには絶大な健康効果があります。
筋トレの健康効果
- 食事改善のきっかけ
- 睡眠の質向上
- 認知機能の改善
- うつ症状の軽減
- 健康寿命を伸ばす
まず、筋トレそのものによる健康効果。
継続していると病気による死亡率の低下、認知機能の改善、うつ症状の軽減など様々な効果が期待できます。
また、ダイエットやボディメイクが目的となる場合は自然と食事改善も紐付いてきます。
身体に良いものをバランスよく積極的に摂取していくことで余分な体脂肪の蓄積を防いだり、筋力アップにより丈夫な身体を作ったりなどの相乗効果を発揮してくれます。
日中に筋トレをすると夜によく眠れるようにもなり睡眠の質が向上します。
ここにも列挙できないほどの健康効果がまだまだあります。
健康と筋トレの関係については山本先生の書籍「最高の健康」がオススメ。
こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。 今回のフィットネス書籍のレビューは、あの山本先生の新著。 「最高の健康」をご紹介します。 本記事は一部ネタバレを含みます[…]
生活習慣の一部に筋トレが加わることにより、他の習慣にも良い影響を与えます。
筋トレ習慣化のメリット④ 人間関係が良好になる
人間関係が良好になるとはどういうこと?
なんなら、孤独になりそうじゃない…??笑
それが、意外とそうでもないのです。
それは、他人の意見を受け入れられるようになるから。
現代では筋トレに関する情報はかなり溢れかっています。
人間の身体の仕組み自体も未知な領域は多く、界隈では日々研究が行われています。
そう、筋トレには明確な正解がないことが多々あるのです。
筋トレ界隈は情報過多
- ある人は「こんな種目を取り入れていた」
- ある人は「あんな食事方法だった」
などなど。
つまり、自分とは異なった価値観に出会う機会が多いのです。
多様性を認められるようになります。
日常生活においての人間関係の問題の殆どは「意見の違い」によって互いに自己主張を押し通そうとしあっている状態です。
自分と異なる意見に対し「こういう考え方もあるのか」と歓迎できるマインドを育成しよう!
それが身につけば人間関係の問題は激減する!
筋トレ習慣化のメリット⑤ 理想の身体が手に入る
やっとかよ…
むしろこれが一番のメリットでしょ??
という声が聞こえてきそうです。
かく言う僕もこの目的で筋トレを始めました。
というか、殆どの人がここを目指していると思います。
太っている身体をシェイプアップしたい、筋肉を付けて頼りない自分を変えたい。
素晴らしいきっかけの一つだと思います。
真面目に筋トレや食事に取り組んでいれば、数ヶ月でそれなりに理想の身体に近づくことは可能です。
そうなった時に「よし、ゴールに達したからもう筋トレは辞めよう」と思う人は恐らく少ない。
なぜなら、その時には気づいている筈です。
- 自信が付いた!
- 仕事が円滑に進むようになった!
- 体調が良くなった!
- 人間関係での悩みが少なくなった!
と実感している理由が”筋肉が付いたからではない”ことを。
筋トレ習慣化のメリット⑥ モテる??
これに関しては完全に余談ですが、関心は高そうですね。
意外と信憑性はあります。
モテる要因
- テストステロンにより自信がつく、挑戦的になる
- 異性が求める理想体型に近づく
- 美容効果によるアンチエイジング
- 価値観の広がりにより大きな器を獲得できる
- 生産性の高い行動が多くなる
などなど少なくとも自己研鑽に勤しんでいる異性は魅力的に見えるでしょう。
モテに影響しそうな身体の部位も別記事で解説しています。
めたぼーくん 筋トレしたらモテるってよく聞くけどほんとかな…?? ももじり 一概には言えないけど、スポーティで健康的な身体は魅力的だと思うよ。 めた[…]
筋トレ習慣化のコツ
ここからは、筋トレを習慣化するコツについて解説します。
習慣化に向けて、少しずつ生活習慣を変えていきましょう。
- 悪い習慣を断つ
- ベビーステップ
- アイテム・環境投資
- 初速最大化
- 楽しみを見つける
ざっとこんな感じ。
自分に合う方法をあれば、積極的に採用してみてください。
筋トレ習慣化のコツ① 悪い習慣を断つ
まず、筋トレ習慣を作るには、時間を作ることが何より優先です。
1日24時間は人類共通。
時間を作るには、足し算よりも引き算。
悪い習慣をやめていくことが大切。
これらについては、別記事で解説しています。
こんにちは、ももじりです。 何かを習慣化をしたいと思った時にまずとるべき行動はなんでしょうか?? 筋トレであればジムに行く? 読書であれば本屋に行く? […]
悪い習慣をやめるだけでも、生活習慣は劇的に改善される!
時間も健康もまずは悪い習慣を排除するところから!
筋トレ習慣化のコツ② ベビーステップ
んん…?
ベビーステップってなに!?
言葉の通り、「小さく進歩していこう」という意味ですね。
筋トレに限らず、このベビーステップは有効です。
筋トレを習慣化しようとしている人で、いきなりこのような習慣にしようとしている人がいます。
ハードな習慣
- 毎日ジムに通い、何時間もトレーニング
- 疲労困憊まで体力を使う
- ストイック過ぎる極端な食事管理
初心者はかなり無茶レベルの習慣を目指しがちです。
そもそも、初心者には何が適切な量かもわかりませんからね。
ですので、少しずつ習慣を変えていく、ベビーステップの意識で取り組みましょう。
先ほどの例をベビーステップにしてみます。
ベビーステップ的習慣化
- 3日/週ジムに通う
- 筋肉痛がやや残るくらいの強度でトレーニング
- 無理のない範囲で食事管理
習慣化は継続が命です。
このように、達成しやすいレベルから始めましょう。
習慣化は続けなければ意味がない!
途中でバテないペースを作ろう!
筋トレ習慣化のコツ③ アイテム・環境投資
筋トレで使う「モノ」や「環境」に投資しましょう。
お金を使うことで、自分の意志をより強固にすることができます。
- 筋トレ器具(ダンベル・ベンチなど)
- トレーニングギア(パワーグリップ、パワーベルトなど)
- トレーニングウェア・シューズ
- トレーニング環境(ジム・指導)
投資対象はこんなにもあります。
トレーニングに直接役立つものから、関節的にモチベーションを上げてくれたりするものも。
筋トレ器具への投資
筋トレアイテムは主に家でトレーニングを行いたい人向けです。
特にダンベルやトレーニングベンチはコスパ抜群。
ジムに通っている人でも、急に通えなくなる可能性はあり得ます。
そんな時に家にダンベルやトレーニングベンチがあるだけで安心できます。
さらに詳しく知りたい人は、家トレに特化した記事をご覧ください。
めたぼーくん 自宅でトレーニングがしたいけど、何を買ったらいいのかわからないよ。 ももじり 家トレするなら可変式ダンベルとトレーニングベンチで十分だよ。 めたぼーく[…]
トレーニングギアへの投資
ところで…
トレーニングギアってなに??
様々なトレーニングギア
- パワーグリップ
- リストラップ
- パワーベルト
- エルボースリーブ
- ニースリーブ
なんか色々あるんだね…
でも、初心者には必要ないんでしょ??
そんなことはありません。
トレーニングギアは、上級者がトレーニングテクニックを向上させるためのものではないのです。
初心者にも特にオススメするトレーニングギアはあります。
ズバリ、パワーグリップ or リストストラップです。
これらは握力を補助するギアです。
主に背中のトレーニングで大活躍します。
パワーグリップ&リストストラップ
トレーニングウェア・シューズへの投資
これはわかりやすいのではないでしょうか。
お気に入りの服や靴を履くと、気分が高揚する人も多いですよね。
ファッションが好きな人なんかは、効果抜群です。
また、普段着る服と違って、少し派手なカラーやデザインが許容されやすいのも特徴。
まさに戦闘服的な役割でモチベーションを上げてくれますね。
ジムに必要なモノは別記事でも解説しています。
めたぼーくん そろそろ、ジムに通おうかと思ってるんだ。 ももじり お、いいね! ジムはモチベーションも保ちやすいよ! めたぼーくん ところで、ジムで必要なモノっ[…]
トレーニング環境への投資
主にはジム環境への投資を指します。
家でもトレーニングは行えますが、大半の家庭ではパワーラックやマシンなどの大型器具を導入できる環境ではないはず。
そういった場合には、当然「環境」への投資として、ジムに通うことになります。
しかし、ジムに通うことは様々なメリットがあります。
ジム通いのメリット
- 筋トレバリエーションが増える
- モチベーション維持に繋がる
- コミュニティが形成される
などなど。
様々なメリットがあります。
「通う」という行為は習慣に直結しやすいのです。
また、パーソナルトレーニングも初心者にはかなり有効です。
資金に余裕があれば、選択肢に入れてもいいでしょう。
無料体験を実施しているジムであれば、無料で体験できるのも嬉しいところ。
めたぼーくん パーソナルトレーニングに興味あるんだけど、やっぱり値段が気になるなあ。 失敗したら嫌だし… ももじり それなりの金額はするからね。 […]
モノや環境に投資することは、自分自身と約束を交わすこと!
投資することは心理的にも効果アリ!
筋トレ習慣化のコツ④ 初速最大化
初速最大化と聞くと、何かの専門用語感が凄まじいですね。
難しいことではありません。
「取りかかる時間を最短にする」
ということ。
つまり、やりやすい環境を作るのです。
筋トレであれば以下のように。
初速最大化を活用
- 筋トレ用具をすぐ使える状態にしておく
- 通勤経路にあるジムに通う
筋トレ用具はバッグに入れっぱなし、ジムは家に帰宅する前に。
など、習慣となる行動の手前の手順を減らすことが大切です。
これは、悪習慣に対しても使えます。
やめたい習慣は逆のアプローチをとるのです。
その行動を取るまでに手順を増やしてしまいます。
悪習慣に対するアプローチ
- テレビを見てしまう→コンセントを抜く→テレビを捨てる・売る
- ゲームをしてしまう→ゲーム機を目のつかない場所にしまう→ゲームを捨てる・売る
- スマホを見てしまう→アプリを離れた場所に格納する→アプリをアンインストール
このように段階的に進めていくと、悪習慣を脱しやすいですね。
環境を変えることが大切!
自分にやる気に頼ることはやめよう!
筋トレ習慣化のコツ⑤ 楽しみを見つける
全ての習慣に対して言えることですね。
習慣化のコツとしては、楽しみを見つけることが最強かもしれません。
筋トレにフォーカスして言えば、以下のようなことが挙げられます。
筋トレでの楽しみを見つける
- 見た目の変化
- 使用重量の変化
- ジムやSNSでのコミュニティ
- 競技での成績
筋トレだけに絞ってもたくさんありますね。
これらの楽しみは、自分で積極的に確認しに行かないと意外と見つけられません。
使用重量や身体の変化を記録したり、他のトレーニーと交流したり。
自分に合う方法で楽しみを見つけていきましょう。
何事も楽しめる人は最強!
無理せず自然に続けるには楽しむことが必須!
筋トレ習慣化で得られる効果 まとめ
では、筋トレ習慣化のメリットとコツをざっとまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
筋トレを習慣化するメリット |
|
筋トレを習慣化するコツ |
|
当ブログでは、読者の「今日から始める」を全力で応援します。
筋トレのやり方やダイエットに関する情報を発信しています。
あなたの「はじめの一歩」を後押しできれば幸いです。
関連記事をチェック