とても良い時代。
めたぼーくんは読書はしないの?
読書はしないね〜。
本のまとめ動画で十分でしょ!
たしかに、最近のまとめ動画のクオリティはすごく高いからね。
でも、読書には動画では得られないメリットもあるんだ。
こんにちは、ももじりです。
最近では、ビジネス書や自己啓発本の内容を要約した「まとめ動画」が流行っていますね。
僕も普段から、よく参考にさせてもらっています。
知識が付くことはもちろん、演出や配信者の脚色が単純に面白くて素晴らしい動画で溢れています。
です。
読書にはそれ自体に、非常に有益なメリットが沢山あります。
今回は、読書とまとめ動画の活用法について解説していきます。
僕は普段からこれらをフル活用してインプットしているので、ある程度違いやメリットを把握しています。
少しでも、あなたに最善な方法で知識を獲得できる手助けになればと思っています。
- 読書のメリット
- まとめ動画のメリット
- 読書とまとめ動画との付き合い方
読書と本のまとめ動画はどっちがいい!?
結論。
- 自分に合うように双方を活用する
- 理解力や文章力を高めて自力を高めつつ知識を得たいなら読書
- 素早く理解して知識だけつけたいなら、まとめ動画
まず、本記事はどちらが優れているかという話ではありません。
それぞれの特徴を理解しつつ、自分にとってどちらが適しているかという話です。
では、それぞれのメリットを見ていきましょう。
読書のメリット
昔から「本を読め」と言われてきた人は多いかと思います。
僕は、その良さに気づくまでに何年もかかってしまいました。
お恥ずかしい限り…
読書はメリットが凄まじいです。
あまり気乗りしない人も、ぜひ習慣にすることをオススメします。
食わず嫌いを克服しましょう。
- 本質を見抜く力が育つ
- 文章力・読解力が育つ
- コスパが超絶高い
- 著者の想いを純度100%で受け取れる
読書のメリット① 本質を見抜く力が育つ
これは、読書の最大のメリットと言っても過言ではありません。
読書以外の場面でも、大いに役立つスキルが身につきます。
大袈裟に言えば人生が豊かになります。
いやいや…
さすがに大袈裟でしょう…
と、感じるかもしれませんが割とマジ。
読書とは「宝探し」なのです。
突然何を言い出すんだ…と引かないでください。笑
その理由は、「パレートの法則」です。
これは、イタリアの経済学者「ヴィルフレド・パレート」が発見した法則で80:20の法則とも言われます。
パレートの法則
経済活動では全体の数値の大半は、一部の要素が生み出しているという説です。
この法則は、読書にも当てはまります。
読書でのパレートの法則
つまり、一冊の中で重要なページは、全体のページの約10〜20%程度しかないということ。
そして、この10〜20%の部分がその本の「本質」となる部分です。
言わば大トロ部分。
一番美味しいところなのです。
読者では、これを自分で探し出す必要があります。
しかし、そこに大きな価値があります。
本を読み終わって、このように感じたことはないでしょうか?
この本って、結局何が言いたかったんだ…?
あまり理解できてないな…
こう感じたら、もしかしたらあなたの「本質を見抜く力」がまだ未熟だったのかもしれません。
しかし、心配無用。
この「本質を見抜く力」は、後天的に身につきます。
スポーツの練習や筋トレのように、繰り返すことで成熟していきます。
この能力は、まとめ動画を見るだけでは身につきません。
読書だけの特権です。
これを読書以外に応用できたとき、まさに人生を豊かにできる!
コツコツ自力を育てよう!
読書のメリット② 文章力・読解力が身に付く
「本質を見抜く力」同様、この文章力・読解力も人生を豊かにできます。
文章力・読解力を高めるメリット
- 仕事で意思疎通がスムーズに行える
- コミュニケーションでつまづかない
- 正しく物事を理解できる
書ききれないので省略しますが、メリットはこれ以上にまだまだ盛り沢山であります。
書籍というのは著者の執筆スキル×出版社の推敲・編集で成り立っています。
どう考えても素人の作文やブログとは一線を画すクオリティなのです。
整理された文章を読み続けると、ボキャブラリーや言い回しの引き出しが増えます。
そうなれば、文章を作るときにかなり幅が広がります。
また、先ほどの本質を見抜く力を鍛える過程が、伝えたいことを汲み取る練習になります。
これは読解力向上の良いアプローチ。
この二つも人生にとって超強力な武器です。
これらを身につけられるのも、やっぱり読書が適しているでしょう。
文章力と読解力も人生に大いに役立つ!
読書で武器を調達して武装すべし!
読書のメリット③ コスパが超絶高い
マジで読書のコスパは凄まじいです。
先ほどのメリットを受け取るために、払う金額が大体1,500円/冊くらい。
人生を変える可能性があるアイテムにかけるコストが1,500円ですよ??
この事実、エグくないですか??
めちゃくちゃ安いと思います。
本は著者の知識や経験や歴史を、整然と記した「人生攻略ヒント集」のようなものです。
その人が何年、何十年と時間をかけて培ってきた知識や経験をたった1,500円で教えてもらえるのです。
しかも、いつでも好きなときに、何度でも理解できるまで繰り返し読めます。
よくある謎の情報商材やコンサルでは、中身がわからないにも関わらず何万〜何十万という金額が提示されていたりしますよね。
そういったものに手を出すくらいなら、本を読みましょう。
もちろん、良質な情報商材やコンサルあるでしょう。
しかし、往々にして書籍のコスパに勝てるかと言われれば、その勝率は低いのではないかと思います。
紙の本でもコスパ抜群ですが、さらに欲張りな人にはアマゾンの「Kindle Unlimited」が超オススメ。
無料体験機能を活用すればタダで30日間読み放題です。
読書のコスパは本当にエゲツない!
さらにコスパを高めたいならKindle Unlimitedがオススメ!
読書のメリット④ 著者の想いを純度100%で受け取れる
著者が伝えたいことを記したものが本です。
当たり前のことを言っていますが、本のまとめ動画ではこれが”歪む”可能性があります。
本のまとめ動画では、要点を解説してくれる代わりに解説者の主観が必ず入ります。
つまり、著者の意志とは違った解釈になる可能性を否定できません。
本から伝わる情報の純度が薄まるのです。
著者が本に込めた想いを、純度100%で受け取れるのは読書に限ります。
自分がどう感じるかは人それぞれですが、著者の言葉をダイレクトで受け取れるのは読書の醍醐味ではないでしょうか。
実際に読んだ人にしかわからないことも多い!
著者と直接対話したいなら本を読もう!
本のまとめ動画のメリット
ここ数年で勉強法の一つに列挙されるほどに、本のまとめ動画はコンテンツとして一気に充実してきました。
YouTubeのジャンルとしても「ビジネス系」などとも称され、非常に有益な動画がたくさん溢れています。
「メディアのパワー×勉強」が実現できている良い時代になったものですね。
そんな、まとめ動画のメリットについて見ていきましょう。
- 著書の本質を重点的に学べる
- 圧倒的にわかりやすい
- インプットの効率が高い
まとめ動画のメリット① 著書の本質を重点的に学べる
まとめ動画の最大のメリットは、間違いなくコレ。
本のまとめ動画は、著書の本質を確実に含んでおり、そこを重点的に学ぶことができます。
言うなれば、メインディッシュだけ出してくれるレストランのようなもの。
読書が苦手という人にとっては、この上ない最高の利点。
本質を見逃すことなくインプットできる!
まとめ動画最大のメリット!
まとめ動画のメリット② 圧倒的にわかりやすい
これも動画ならではのメリット。
読書では情報はひたすらにテキスト。
最初から最後までほぼテキストです。
動画では、表現力が格段に違います。
音楽や図解やイラストなどをふんだんに使い、視覚と聴覚にフルに訴えかけながら読者にアプローチします。
これらは、視聴者の感情を動かしやすく、動画を集中して見ることに繋がります。
また、問いかけや事例を用いると当事者意識を持って聞くことができます。
”わかりやすさ”という点では、圧倒的に動画に軍配が上がるでしょう。
わかりやすさは圧倒的に動画が強い!
楽しく学べるというメリットは動画ならでは!
まとめ動画のメリット③ インプットの効率が高い
情報のインプットは圧倒的にまとめ動画の方が効率的です。
効率的なインプット
- 大体10〜30分程度
- 通勤や通学中にインプットできる
- 関連性の高い動画を自動的に提案される
読書は内容やボリュームにもよりますが、一冊を読了するまでに何時間もかかったりします。
その点、まとめ動画は長くても20〜30分です。
また、最近では画面を見なくても良いようにトークメインで構成されている動画も多いです。
こうなってくると、もはや画面を観る態勢を整える必要すらありません。
通勤・通学や家事の最中など、別のタスクをしながらインプットができます。
また、プラッフォームによっては「サジェスト機能」があり、試聴した動画と関連性の高い動画を追加で提案してくれます。
時間を浪費する怖い一面もありますが、次に見る動画を探す手間すら省くことができるのです。
動画でのインプットは超効率的!
隙間時間も有効に活用できる!
読書とまとめ動画の活用方法
冒頭でもお伝えしましたが、どちらかではなく両方活用することが大切です。
二つの目的によって、活用方法を変えていきましょう。
- 本質を見抜いたり、文章力・読解力を育てたい→自己成長型
- たくさんの知識を得たい→情報取集型
活用法① 自己成長型のインプット
この場合は、読書→まとめ動画の順番で活用します。
自己成長型のインプット
- 読書→どこが本質かを探す力が育つ
- まとめ動画→本質部分の答え合わせ、他の価値観に触れる
読書から始めることで、読書で得られるメリットを無駄にすることなく受け取れます。
本質を見抜く力や、文章力・読解力を高めましょう。
そして、答え合わせ的な使い方として、まとめ動画を見ることで、さらに知識を定着させます。
また、自分にはなかった新しい視点での発見もあるかもしれません。
この順番が、知識定着や自己成長においては、抜け漏れがなく、最適な学習ルートだと思います。
それぞれのメリットを無駄なく得られる!
時間に余裕があるならばオススメの活用法!
活用法② 情報収集型のインプット
次に、情報収集の効率を重視する場合です。
この場合は、まとめ動画→掘り下げたい場合は読書という付き合い方です。
情報収集のインプット
- まとめ動画→本が持つ本質を効率良く回収
- 読書→動画の本質部分以外での発見、自分が響く部分を探す
たくさんの知識を得たい場合、やはり効率が大切。
その場合は、要点だけピックアップしているまとめ動画は非常に役に立ちます。
日常のあらゆる場面で、まとめ動画でインプットしていきます。
すると、その中で気になる本が現れるはずです。
そうなったときに初めて読書をします。
そして、関心のない本は”読まない”という選択をするのです。
自分の欲しい情報を、より早く多く手に入れるには、このような取捨選択の思考は必須。
ただし、まとめ動画だけでは「著者の想いは100%伝達されない」という前提は忘れないでください。
読書が苦手な人にもオススメの方法!
続けていくと、少しずつ読書が好きなれる!
【まとめ】読書とまとめ動画の付き合い方
今回は、読書と本のまとめ動画について解説しました。
メリットや活用法をまとめておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
読書と本のまとめ動画はどっちがいい? |
|
読書のメリット |
|
本のまとめ動画のメリット |
|
読書と本のまとめ動画の活用法 | 【自己成長型】
【情報収集型】
|
読書と本のまとめ動画は、どちらも学びを得る手段であり人生を豊かにするツールだと思います。
自分に合った方法で、生涯学びを絶やさず生きていきたいものですね。
関連記事
【BIG3の教科書】スターティングストレングスがヤバい!バーベル基本種目の必読書
【用語集】筋トレ専門用語200語以上!フィットネス・ボディメイク大辞典