まぁ、顔にも表情筋ってのはあるから、「表情筋を鍛えよう」って情報は多いよね。
でも、ぶっちゃけベストではないと思う。
じゃ、どんな方法がオススメなの?
何か裏ワザ的なものない?
こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。
先日こんなツイートをしました。
筋トレとかダイエットで顔の肉が落ちると割と顔の印象変わる。
・首が長くなる
・顎がシャープになる
・目が開く(頬肉が落ちる)
・鼻が高く見える(頬肉が落ちる)
・小顔になる(肩も育てると効果UP)ざっくり言うと全体的にシュッとする。
てか、左太ってるのに加えて山頂の気圧で顔パンパンやん笑 pic.twitter.com/Myh3ebalui
— ももじり三千人将@増量中🐖 (@momojiri_fit) 2021年2月9日
減量によって、割と顔まわりがスッキリしたような気がします。
なかなかの反響があり、多くの人からどうしたらいいかと声を頂きました。
ということで、今回は小顔になるアプローチと小顔効果を狙ったボディメイクをご紹介します。
- 小顔になるアプローチ
- 顔痩せの真実
- 小顔効果抜群のボディメイク
小顔を作るアプローチ
では、まず結論としてどういったアプローチで小顔を作っていくのかを教えます。
大切なのは以下の二つ。
小顔の作り方
- 減量で顔痩せ
- 小顔効果のあるボディメイク
なんだかんだで、ストイックで地味な方法になります。
え、なんか地味だね…
咥えてブンブンする顔痩せアイテムとか〜
表情筋を鍛える顔面体操とか〜
そういうのかと思った。
一般にとっつきやすい情報は、いわゆるそんな感じですね。
ただ、個人的には答えはNo。
それらの効果があるかないかは定かではありませんが、効果の割合に関しては低いでしょう。
取り組む優先順位
本質的には圧倒的に減量やボディメイクが大切で、優先順位としても高くなります。
とてつもない消費カロリーで顔痩せアイテムを使ったり、顔面体操を実践できれば話は別ですが…笑
まぁ、そんな人は少ないでしょう。
効果の大きなところから攻めるのがセオリー。
筋トレによる減量とボディメイクが効果大!
本質的であり、正しく実践すれば確実に効果の出る方法を選ぼう!
小顔効果が一番高いのは「顔痩せ」
これが一番効果的です。
「顔がスッキリしたね〜」なんて言われるには、やはり除脂肪が不可欠です。
ここで、課題が浮上します。
これを考えていきましょう。
部分痩せの考えは捨てる
これは、顔に限った問題ではありません。
全身のどこの部位でも言えることですが、いわゆる“部分痩せ”というものは不可能だと考えましょう。
脂肪というものは、減量を進めていくと全身満遍なく落ちていきます。
人によって脂肪の落ち方に癖があると思われますが、どちらかと言えば脂肪の落ち方ではなく、各部位の筋量の違いの方が影響が大きいですね。
つまり、顔痩せするには顔痩せするまで減量するということです。
実にシンプル。
最も効果的な方法は、ただの減量・ダイエットです。
個人的な体感として、顔の脂肪はそこそこ早めに落ちてくれます。
下っ腹や腰回りの脂肪よりは、徐脂肪の成果を確認しやすいのは救いですね。
顔痩せするまで減量!
シンプルにして最も効果的!
減量方法は筋トレがオススメ
さて、続いて痩せる方法について。
答えはぶっちゃけ何でもOK。
減量方法
- 食事管理のみ
- 有酸素運動+食事管理
- 筋トレ+食事管理
などなど、色々あると思います。
まずは、続けやすいものから始めてみてください。
そう言われても迷うなぁ…
どれに手をつけていいかわからない。
という迷える子羊には、③の筋トレでの減量をオススメします。
その理由は小顔になるアプローチの二つ目である、「ボディメイク」には筋トレが必須だからです。
減量の段階で筋トレを取り入れておけば、後々覚えることも少なくて済みます。
減量に関しては別記事で詳しく解説しています。
やり方がわからない人は、ぜひチェックしてみてください。
めたぼーくん 増量が終わったら、いよいよダイエットか… ももじり お、減量期に入るんだね。 増量よりは何となくイメージしやすいんじゃないかな? […]
めたぼーくん さあ、減量期に突入だ〜 ダイエットでは何を食べたらいいんだろう? ももじり 減量に適した栄養バランスの食事をしていくといいよ。 タン[…]
減量方法は何でもOK!
続けやすい方法で始めよう!
迷ったら筋トレがオススメ!
筋トレで小顔効果を倍増させるボディメイク
顔痩せ自体は、減量・ダイエットが上手くいけば達成可能です。
しかし、筋トレでボディメイク効果も加えれば更に小顔効果をUPさせることもできます。
また、元々痩せ型の体型の人は、そもそも顔に脂肪が乗っていないことが多い。
その状態だと、減量での小顔効果は思ったより得られない場合があります。
それらの場合は、身体を大きくするというアプローチが有効です。
ボディメイクでの小顔効果
身体を大きくすることで顔を小さく見せることが可能。
この効果を最大化するには、狙うべき部位があります。
小顔効果に貢献する部位
たしかに身体を大きく見せれば、顔は小さく見えそうだ。
でも、どこの筋肉を鍛えたらいいんだろう…
これはズバリ、上半身の筋肉が最適解。
その中でも更に絞り込むと、アウトラインがより効果的です。
身体のアウトライン??
どゆこと…??
アウトラインを鍛えると小顔効果UP
アウトラインとは身体を正面から見たときの輪郭のこと。
一般には”シルエット“と呼ばれることが多いですかね。
つまり、肩と背中を鍛えましょう。
肩と背中を鍛えることで、身体の”幅”が広がります。
アウトラインを鍛えるメリット
- 肩幅が広がる
- 脇下からウエストのラインが広がる
これらのボディメイクが小顔効果をより高めます。
具体的なトレーニングの方法は別記事で解説しています。
めたぼーくん 逆三角形の体型に憧れるな〜。 どこの筋肉を鍛えればいいんだろう?? ももじり 逆三角を作るには背中や肩のトレーニングが必要だよ。 […]
めたぼーくん 逆三角を目指したいんだけど、背中のトレーニングを頑張ればいいんだよね?? ももじり もちろん、背中のトレーニングは大切だよ。 でも、肩も鍛えないと逆三角形[…]
アウトラインで身体の幅を広げよう!
逆三角形は小顔効果も高める!
身体をデカくしたくない場合
たしかにボディメイクで小顔効果を演出するのはイイね!
でも、女性は大きくしたくない人もいるんじゃない??
めたぼーくんは意外とジェントルですね。
こう思っている女性が多いのも事実。
身体が大きくなり過ぎないか心配になりますよね。
結論としては、心配せずに一度筋トレに取り組んでみることをオススメします。
その理由としては以下の通り。
- 女性は男性より筋肉がつきにくい
- 筋トレをやめれば元の体型に戻る
- アウトラインはくびれ形成に繋がる
順番に見ていきましょう。
女性は男性より筋肉がつきにくい
女性で筋骨隆々になろうと思うと男性以上の努力が必要です。
というのも、これはホルモンが関係しています。
筋肉を成長させるには、「テストステロン」と呼ばれる“男性”ホルモンが必要です。
このテストステロンの分泌量が女性は男性よりも少なく、1/10〜20程度と言われています。
そもそも筋肉の成長ペースも比較的遅く、つきづらいのです。
筋トレをやめれば元の体型に戻る
筋肉の成長はシンプルです。
筋肉がつき過ぎてると感じれば、筋トレをやめてしまえばいいのです。
トレーニングをしなければ、身体はそれ以上の負荷がかからないと判断して筋肉を減らします。
トレーニングの原理・原則である「可逆性の原理」でも言われています。
筋トレの原理・原則を知りたい人は関連記事もオススメ。
めたぼーくん 筋トレは結構工夫してやってるんだけどなぁ… なかなか成果が出ない… ももじり どんなトレーニングをしているの?? めたぼーくん[…]
アウトラインはくびれ形成に繋がる
“くびれ”と聞くと、お尻を鍛えるイメージ。
もちろんそれも正解の一つです。
しかし、くびれを強調する要素としてはアウトラインも大きく影響します。
「最初は不安を抱きつつ筋トレを始めたけど、気づけばシャープで綺麗なアウトラインが作れた」
なんてことも。
筋トレに不安がある人は、パーソナルトレーニングもオススメ。
特に”無料体験”はコスパ最強なので試してみる価値アリです。
めたぼーくん パーソナルトレーニングに興味あるんだけど、やっぱり値段が気になるなあ。 失敗したら嫌だし… ももじり それなりの金額はするからね。 […]
筋肉のつき方は調整もしやすいし、減らすこともできる!
まずは勇気を持って取り組んでみよう!
筋トレで作る小顔とボディメイク まとめ
筋トレで減量+筋肥大を実現できれば、身体だけでなく顔の印象も大きく変えることができます。
筋トレの可能性は広いですね。
まとめましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
効果が大きい小顔を作るアプローチ |
減量で顔の徐脂肪を進め、身体は大きくする。 |
オススメの減量方法 | 筋トレ+食事管理による減量がオススメ。 |
小顔効果が期待できる鍛えるべき部位 | アウトラインを形成する筋肉を鍛えると効果的。
肩と背中がオススメ。 |
身体を大きくしたくない場合 | それでも筋トレがオススメ。
調整がしやすく、ボディメイクの失敗に繋がりにくい。
|
筋トレによる小顔効果は今回解説した通りですが、内面的な効果も見逃せません。
筋トレで変化を実感して、達成感を得ることで自分に自信が持てるようになります。
これによって、日々の表情も変わります。
もしかしたら、この自信こそが顔の印象を変える最大の要因になっているのかもしれません。
見た目だけでなく、総合的な人間力を高められる筋トレにぜひ励んでみてください。
関連記事
パーソナルトレーニングのメリット&デメリット【効果最大化の本質】