こんにちは、ももじりです。
みなさんはサプリメントを摂っていますか?
近年、フィットネスの発展に伴い、日本でもサプリメントの認知・流通に大きな変化が見られています。
- プロテイン
- プレワークアウト
- マルチビタミン
などなど。
しかし、それらサプリメントの作用や効果的な摂取方法については「なんとなーく知っている」といった具合の人も多いかと思います。
もっとサプリメントの理解を深めたい…
少しでも効果的に摂りたい…
本書はこれらの悩みにピッタリの一冊です。
逆に、サプリメントを全く知らない人にもオススメです。
そもそもサプリってクスリじゃないの??
危なくないの??
こんな疑問にも、基礎からしっかり教えてくれます。
「サプリメントまるわかり大事典」の書籍データ
書籍データ
項目 | データ |
---|---|
出版社(発行所) | 株式会社ベースボール |
第一刷 | 2010年3月10日 |
ジャンル | 食事・サプリメント |
ページ数 | 223ページ |
目次 |
|
専門性 | |
読みやすさ |
こんな人にオススメ!
- サプリメントに心理的に抵抗がある人
- サプリメントの効果について理解を深めたい人
- 筋肉や健康に有効なサプリを知りたい人
著者:桑原弘樹(くわばら ひろき)
江崎グリコ株式会社にて健康食品部プロダクトマネージャーとしてスポーツサプリメントの開発に携わる(文字通り『パワープロダクションの生みの親』である)。
その一方、NESTA JAPAN(全米エクササイズ&トレーナー協会・日本支部)のPDA(プログラム・ディベロップメント・アドバイザー)や全日本プロ・レスリングコンディショニングコーチとしても活動している。
また国内外で活躍する多くのプロスポーツ選手に対して、サプリメントの知識や活用の仕方を含む独自のコンディショニング法に基づいた指導を行い、各種スポーツ誌への執筆や幅広いテーマで講演会を実施するなど多方面にわたって活躍中。
引用:著者名(2010年3月10日)
『サプリメントまるわかり大事典』
発行:株式会社ベースボール
個人的に桑原先生はトークが非常に魅力的です。
現在、YouTubeなどでもインフルエンサーとコラボしていることが多く、一度検索してみることをオススメします。
「サプリメントまるわかり大事典」のここが面白い
まずは、本書の特徴をご紹介します。
どのような構成になっているのか、ざっくりと見ていきましょう。
「サプリメントまるわかり大事典」の推しポイント① Q&A方式
本書は基本的に一問一答、Q&A方式で進行していきます。
全88問から構成されており、基本的に2〜4ページで1問完結する形になっています。
ストーリーや章が長い本は、読書をやめるタイミングに迷ったりしますが、本書は読み切りしやすく、細切れでの読書に最適です。
まさに、”事典”感覚で読むことができます。
「サプリメントまるわかり大事典」の推しポイント② レベル分けの章構成
本書では読者のレベルに合わせてQ&Aが用意されています。
レベルラインナップ
- 初級者編
- 中級者編
- 上級者編
- +α編
- 特別講座編
冒頭でもお伝えしましたが、幅広いニーズに網羅的に答えてくれます。
初級者にとってはサプリメントのいろは〜食事の重要性も説いてくれます。
上級者にとっては、サプリメントの摂取タイミングや摂取量などは貴重な情報でしょう。
また、+α編や特別講座編では、少し踏み込んでサプリメント以外の要素である、トレーニング方法やマインドにも触れています。
トレーニーを問わず、ボリューム満点の内容。
「サプリメントまるわかり大事典」の推しポイント③ ライフスタイルに寄り添った解説
基本的に問いに対しては、必ず解説が展開されます。
その解説が我々のライフスタイルを考慮したトーンで、非常に心地良いこと。
また、イラストが必ず挿入されるのですが、共感を呼びやすいシチュエーションが描かれています。
1問あたりの文章量も少なく、ポップでわかりやすいアプローチは、ピカイチの読みやすさでしょう。
- Q&Aで読み切りスタイル
- レベル分けでニーズに幅広く対応
- 読者に寄り添った表現で読みやすい
「サプリメントまるわかり大事典」のパンチライン
本書を読んで、私的に響いたメッセージがいくつかあります。
それぞれに関連するQ&Aも併せて見ていきましょう。
サプリメントと言えど食事は超大事
本書のタイトルにもある通り、本書の題材としては「サプリメント」が主人公です。
しかし、本書の冒頭で読者にサプリメントは「栄養補助食品である」ということをしっかりと認識させます。
その上で、食事の重要性を解説してくれます。
サプリメントについての書籍で、いの一番にここに触れることには非常に真摯であると感じます。
レベル分けされている本書の構成から見ても、初心者が手にとって読むことも想定されているはず。
今でも、サプリメントを何かのクスリと勘違いしている人はいます。
そういった人の誤解を解き、ファンタジックで過度な期待も持たせないよう、「事実」を明示することは素晴らしいと感じます。
- 具体的なダイエットの方法を教えて
- ダイエットをしても、いつも三日坊主で失敗…成功の秘訣は?
- 筋トレをしているのに、全然大きくなれない
- 昔から痩せていて、なかなか太れないのが悩み
サプリの効果は筋肉だけじゃない
本書は筋肉と関連したサプリメントの書籍ですので、当然筋肉を対象とした内容が多いです。
しかし、筋肉を育てるということは生活習慣と密接に関係します。
サプリメントが筋肉以外にもたらす様々な効果についても知ることができ、ボディメイクと共に健康意識も高められるかもしれません。
- 「アンチエイジング」効果のあるサプリメントは?
- 体調が悪いときに飲むと復活できるサプリメントがあるといいな
- 関節に効く栄養素はあるの?
- よく眠るためのサプリメントはあるの?
エルゴジェニックエイドのすすめ
エルゴジェニックエイドとは筋肉を構成する栄養としての価値ではなく、機能としての価値を持ったサプリメントです。
代表的なエルゴジェニックエイド
- カフェイン
- クレアチン
- BCAA(広義的)
- HCA(広義的)
これらをうまく活用することで、ボディメイクやトレーニングの質を向上できるのです。
エルゴジェニックエイドは、唯一体感を感じやすいサプリメントでもあります。
具体的な摂取方法やローディング方法などについても解説されています。
中級者以上のトレーニーには、気になる人も多いトピックかもしれませんね。
- サプリメントでパフォーマンスを向上させる『エルゴジェニックエイド』とは?
- BCAAの効果を、めいっぱい引き出す飲み方は?
- クレアチンで、意図的にパワーアップするには!?
サプリメントの基本〜応用まで、気になる質問が盛り沢山詰め込まれています。
ぜひ手にとって、読んでみてください。
自分と同じ悩みを見つけられるかもしれません。
「サプリメントまるわかり大事典」まとめ
さて、今回はサプリメントの知識を網羅的に得られる書籍をご紹介しました。
ざっとまとめてみます。
サプリメントまるわかり大辞典 まとめ
- Q&A方式で読み切りしやすい
- レベル分けによって読者を選ばない
- 表現がポップかつ簡潔で読みやすい
- 食事の重要性をしっかり学べる
- 網羅的にサプリの効果や摂取方法を学べる
- 筋肉をつける以外のサプリ効果も学べる
サプリメントがだいぶ身近な存在になってきた昨今。
これから摂ろうとしている人はもちろん、今まで摂ってきた人も、今一度サプリメントの知識を深めてみてはいかがでしょうか。