お、いいね!
YouTubeは上手く活用すればとても良い勉強方法の一つだよ。
動画だと動きがわかりやすいから特に筋トレとは相性がいいね。
だけど、筋トレ動画と言ってもめちゃくちゃ種類があって…
どれを参考にしたらいいかがわからないんだよね。
一昔前では考えられないような贅沢な悩みだね。
でも、その気持ちはわかるよ。
じゃあ、今回は学習に向いているオススメのYouTubeチャンネルを紹介するよ!
こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。
YouTubeでも筋トレブームはまだまだ吹き荒れています。
フィットネス関連のチャンネルは増える一方。
日本国内に少しずつフィットネスが浸透してきている証拠でもあり嬉しい反面、無数の筋トレチャンネルが存在しているため情報に惑わされやすい状況でもあります。
特に”誰が言っているか”は大変重要であり、ここを見極められないと誤った情報を掴んでしまう可能性もあります。
フィットネス関連の動画ははたくさんあれど、こと”学習する”ということにフォーカスすれば、観るチャンネルはある程度固定化されていきます。
そこで今回は、長年筋トレ動画を観てきた僕が”学習系筋トレYouTubeチャンネル”をご紹介したいと思います。
様々な動画を参考にしながら自分自身もトレーニングに励み、コンテストで入賞することもできました。
ベスボの公式フォトが出来上がってた📸
プロの写真はやっぱ写りが違いますね。
またサッシュ巻いて撮っていただけるよう頑張ります!! pic.twitter.com/MfqDXyCnjf— ももじり四千人将@筋トレ×ブログ (@momojiri_fit) 2021年7月21日
見せ方は様々ですが、それぞれに個性もあり、無料とは思えないクオリティのチャンネルばかり。
間違いなく筋トレライフを充実させてくれるでしょう。
お気に入りがありましたらぜひチェックしてみてください。
- 信頼できる学習系筋トレYouTuber
- オススメ学習系筋トレチャンネル
- 学ぶ上で大切なこと
信頼できる学習系筋トレYouTuber
信頼できる学習系筋トレYouTuberを定義しておきましょう。
個人的な定義としては以下の通り。
- 科学的エビデンスを提示している
- 心身共にできる限り健康的に筋肥大を狙う
学習系筋トレチャンネルの視聴者は、知識をインプットできるというメリットを求める声が多く、発信する情報にそれ相応の信憑性が必要になります。
今回ご紹介するチャンネルの動画は科学的なエビデンス(根拠)を提示しつつ、解説されているものがほとんど。
変に脚色したりする発信者は極力省いています。
安心して観てみてください。
また、千差万別のボディメイク方法でも、肉体的・精神的にも比較的安全で再現性(誰でもできる)のある方法を提唱しています。
これは、とても大切なことです。
フィットネス界隈に限ったことではありませんが、極端な主張や突飛なメソッドが一般的にウケやすく、広告として目を引きやすいのです。
しかし、これらは再現性に乏しく危険なものも含まれている場合があります。
ボディメイクは健康という土台の上に成り立つ行為です。
その健康を著しく脅かす発信者には注意しましょう。
科学的根拠は情報の信頼度に直結する!
エンタメとして割り切る目を養おう!
極端な主張には注意!
オススメの学習系筋トレチャンネル
ここからはオススメの筋トレチャンネルをご紹介します。
ここ数年で開設されたチャンネルもあれば、昔から動画を投稿している老舗チャンネルもあります。
どのチャンネルも学びが多いことには変わりませんが、それぞれに違った魅力があります。
自分の好みに合う動画を見つけていきましょう。
- Sho Fitness
- 筋肉あるある
- バズーカ岡田の筋トレラボ
- katochan33
- Men’sダイエット ボディーコーディネーターyoshi
- コアラ小嵐
- 筋肉翻訳
- 筋肉の科学
オススメチャンネル①Sho Fitness
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2013/9/6 |
動画本数 (2021/8現在) |
336本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
23.4万人 |
各種リンク |
YouTube:Sho Fitness Twitter:@shoimakoga Instagram:sho_imakoga |
言わずと知れた、超オススメ筋トレYouTuber。
科学的なエビデンスを用いて、筋トレに関する様々なトピックを取り扱っており、エビデンスベースで解説してくれています。
今でこそ筋トレYouTuberではエビデンスが重要視されていますが、このスタンスをメジャーな流れにしたのは、shoさんと言っても過言ではないでしょう。
shoさんご本人もボディメイクとパワーリフティング、それぞれの経験を持っていて双方への理解があるため非常に説得力があります。
ちなみに、僕自身パーソナルトレーニングを受けたこともあります。
大変わかりやすくBIG3をご教授いただきました。
動画のテーマとしては初心者向けのものから中〜上級者向けのものまで幅広く、筋トレについて学びたい多くの人にフィットします。
そして、とにかくわかりやすく、常に中立。
図解や表も多く、必要な情報を無駄なく解説してくれます。
それに加え、偏った意見ではなく客観的な視点を崩さず発信されています。
間違いなく信頼できる発信者でしょう。
また、ナチュラルを公言しており、そこから発信される情報はナチュラルトレーニーとして参考になるものばかりです。
チャンネル登録していないのであれば今すぐ登録しておきましょう。
テーマの幅も広く、学びが非常に多い超オススメチャンネル!
トレーニーであれば無条件に登録すべき!
オススメチャンネル② 筋肉あるある
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2018/8/18 |
動画本数 (2021/8現在) |
221本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
11.8万人 |
各種リンク |
YouTube:筋肉あるある Twitter:@_musclearuaru note:筋肉あるある |
論文ベースに筋トレや栄養に関する解説系の動画がメイン。
筋トレ系の知識を得たいならば、真っ先にチャンネル登録をオススメします。
動画を見てもらえばわかりますが、これでもかと言わんばかりに図解や表を用いて解説されており、かなりわかりやすくなっています。
時にはエンタメ要素もプラスされており、解説系の動画での見やすさはダントツだと思います。
チャンネル開設時期も比較的新しいにも関わらず、コンテンツ量も膨大。
きっと求めている情報も見つかるでしょう。
下手な教則本を買うよりもはるかに有益な情報が無料で手に入ります。
こちらも無条件でチャンネル登録推奨です。
筋トレの素朴な疑問からマニアックなテーマまで幅広く対応!
解説のわかりやすさはピカイチ!
オススメチャンネル③ バズーカ岡田の筋トレラボ
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2020/7/25 |
動画本数 (2021/8現在) |
253本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
22.7万人 |
各種リンク |
YouTube:バズーカ岡田の筋トレラボ Twitter:@okadatakashi_AT instagram:bazooka_okada_takashi オフィシャルサイト:BAZOOKA OKADA |
もはや解説不要のバズーカ岡田先生のチャンネル。
本ブログの書籍紹介でも度々登場している岡田先生。
書籍でも筋肉に対して高い熱量を感じる先生ですが、動画では動きや音が伝わる分、さらにアツいキャラクターに仕上がっています。
”大胸筋が歩いてる”
と、動画の開幕で言い放つ岡田先生。
コミカルなキャラ立ちで筋トレや栄養学に関するあらゆる知識を語ってくださいます。
「面白さ×ボディビル経験×指導経験」という、とんでもないスキルの掛け合わせから放たれる情報は必見。
チャンネル開設も2020年とかなり新しいが、動画本数は200本超え。
とてつもないスピードでコンテンツを生み出しています。
筋トレを実践する動画も多数あり、直接パーソナルトレーニングを受けているかのようなお得な感覚にもなります。
バズーカ岡田先生のファンや筋肉に熱い想いを持ったトレーニーはチェックすべきチャンネル。
岡田先生のYouTubeチャンネルというだけでもかなりの価値!
コミカルで熱い岡田先生が見たい人は超オススメ!
オススメチャンネル④ katochan33
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2008/9/18 |
動画本数 (2021/8現在) |
1,159本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
23.6万人 |
各種リンク | YouTube:katochan33
Twitter:@ossu_sho |
筋トレ界のパパ。
だと勝手に思っています。
チャンネル運営者のカトちゃんの愛称で知られる加藤さん。
愛知のボディビルダー兼トレーナーさん。
初投稿動画は2008年で、かなり昔から発信活動をしています。
2021年8月の段階での動画数は1159本と驚異の数字。
かくいう僕も筋トレを始めたときには、加藤さんの動画に大変お世話になりました。
というのも、今ほど筋トレ系YouTuberで溢れていませんでした。
しかし、加藤酸はその頃から既に非常に有益な動画ばかりをアップされていたのです。
動画には筋トレはもちろん、お子さんとの様子やご趣味のことなども含まれており、非常にアットホームな雰囲気を醸し出しています。
解説動画では、ご本人が直接お話しているものが多く、直接的な言葉や実際に顔を歪めながらトレーニングしている姿は非常に心に響きます。
また、動画内で日常的な側面も垣間見えることから、かなり親近感が湧いてきます。
そう、加藤さんの動画の最大の魅力はこの”人間性”にあります。
単に有益情報であるだけではなく、ボディメイクと人生をとてもよいバランスで謳歌している姿がたまらなくカッコイイのです。
まさに理想的な筋トレとの付き合い方の一つ!
同世代やボディメイクをこれから始める人の目標としても相応しい!
オススメチャンネル⑤ Men’sダイエット ボディーコーディネーターyoshi
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2010/10/9 |
動画本数 (2021/8現在) |
119本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
11.2万人 |
各種リンク | YouTube:Men’sダイエット ボディーコーディネーターyoshi
Twitter:@mensdietYoshi instagram:mens_diet |
”ボディーコーディネーター”という、めちゃくちゃカッコイイ肩書き。
ご自身のボディメイク経験はもちろん、トレーナーとしても数々の指導経験をお持ちのYoshiさん。
めちゃくちゃダンディーでとても紳士的な雰囲気を放っていますが、”ガチトレ”動画でシリーズでは激しい熱量でトレーニングされています。
ボディメイクを通じてのQOL向上を趣旨としており、単に筋肥大を目指すのではなく、より良いライフバランスの提案として筋トレを推奨しています。
このあたりが僕はとても好きなところ。
YouTubeでの発信はかなり以前から行われていて、前述した加藤さんと同時期に動画配信をされていました。
僕も大変参考にさせていただいています。
当初から非常にわかりやすかったトレーニング解説は現在でも健在。
図解やエフェクトがふんだんに使用されていて、さらに理解しやすくなっています。
そして、もちろんYoshiさんもナチュラルトレーニー。
やはり我々ナチュラルトレーニーが参考とするならば、同じナチュラルであることを公言している発信者がいいですよね。
身体も考え方もとてもカッコイイ発信者!
ボディメイクを主軸にQOLを上げていこう!
オススメチャンネル⑥ コアラ小嵐
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2015/11/26 |
動画本数 (2021/8現在) |
1,009本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
27.5万人 |
各種リンク | YouTube:コアラ小嵐
Twitter:@koooarashi instagram:kk601012 |
もはや説明不要、コアラ小嵐さん。
ご職業はなんと芸人さん。
芸人さんはなんでこうもマッチョが多いんや…
コアラさんの動画はとにかく面白い。
エンタメ性を上手く取り入れつつ、ボディメイクに役立つマインドセットを発信しています。
多数の筋トレ系インフルエンサーともコラボもしており、診ていて飽きが来ません。
やはり芸人としてのポテンシャルの高さが滲み出ていますね。
個人的に好きなコーナーとして「筋肉電波Q&Aラジオ」があります。
コアラさん宛に送られた質問コメントに対して回答するというシンプルな企画ですが、その回答がわかりやすくて面白い。
たまに5時間以上ぶっ通しで回答している回も存在します。
中には8時間超の動画もあり、「寝て、起きてたらまだ質問に答えてた」なんてコメントがあるくらいです。笑
そんなコアラさん、もちろん肉体も超カッコイイ。
コアラさんの身体を目指しているトレーニーも多いのではないでしょうか。
お酒が大好きということもあり、酒飲みトレーニーには希望の星的な存在でしょう(動画内でも割とガンガン飲んでます笑)。
ご本人も筋トレと人生のバランスや価値観については、動画でも頻繁に語っています。
より良いライフスタイルの一例としても、非常に参考になるYouTuberの一人だと思います。
エンタメ×筋肉の代表的YouTuber!
酒飲みトレーニーの星!
人生も筋トレも楽しみたい人は要チェック!
オススメチャンネル⑦ 筋肉翻訳
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2019/10/14 |
動画本数 (2021/8現在) |
370本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
5.05万人 |
各種リンク | YouTube:筋肉翻訳
Twitter:@okazerman instagram:okazerman |
こちらは海外選手や海外の筋トレ動画を翻訳するチャンネル。
海外のコンテスト選手の意見や解説を日本語で見られるのは非常に有益。
特にフィットネスに関しては海外の方が先進国。
より新鮮な情報やニッチな情報にアクセスできるでしょう。
まとめとしての総括もあり、シンプルで大変みやすい動画構成もありがたい。
海外由来の情報に触れたい人はチャンネル登録しておくと良いでしょう。
海外のフィットネス情報を日本語で見られる貴重なチャンネル!
よりマニアックな情報に触れたい人にオススメ!
オススメチャンネル⑧ 筋肉の科学
項目 | 内容 |
---|---|
初投稿年月日 | 2021/1/6 |
動画本数 (2021/8現在) |
55本 |
チャンネル登録者数 (2021/8現在) |
4.02万人 |
各種リンク | YouTube:筋肉の科学
Twitter:@workout_enhance instagram:ryo_workout_jp |
こちらは図解ベースで筋肉のあらゆるテーマについて解説しているチャンネル。
チャンネル開設は最近で動画本数としてまだ少なめですが、登録者数は4万人超え。
”今伸びている”チャンネルです。
発信者のリョウさんは理学療法士やボディビルダーなどの経歴をお持ちで、かなり筋肉に精通されています。
もちろん、チャンネル名の通り科学的なエビデンスも提示されており信頼性も確保。
普段から本の要約系動画をご覧の人はかなり馴染みある動画構成でしょう。
しかし、そのスタイルでテーマが筋肉となればかなりの新鮮味を感じます。
無駄な情報を省き、淡々と解説していくので効率的なインプットができます。
ビジネス思考の人にはかなりオススメできるチャンネル。
図解での解説は表現による誤解も招きにくく、大変わかりやすいため筋トレ初心者にもオススメできます。
科学的エビデンスかつ徹底的に無駄を省いたシンプルな動画構成!
ビジネスマンにはウケること間違いなし!
効率的にインプットしたい人や筋トレ初心者にオススメ!
YouTubeで学ぶ注意点
ご紹介した通り、YouTubeはもはや単なるエンタメだけではなく、学習需要にも応えてくれています。
しかし、同時に注意すべき点も出てきます。
それが以下の二つ。
- 最終的な判断は自分自身
- ノウハウコレクターになるな
学習系の筋トレチャンネルは、ご紹介した以外にもまだまだたくさん存在します。
それぞれの動画での主張内容が全く同じであるなんてことはあり得ません。
動画ごとに異なる主張もバンバン飛び交います。
そんな中で、最終的なジャッジを下すのは自分自身です。
必ず情報を咀嚼して、自分としては何を大切にして、どうしたいのかを決めていきましょう。
また、”ノウハウコレクター”になるのも避けたいところ。
ノウハウコレクターとは、あらゆるノウハウを収集しはするが、全く実践せずにやった気になる人のこと。
簡単に無料で情報を得られる現代にありがちな罠でもあります。
特に筋トレは動画を見ただけで筋肥大するなんてことはありません。
ウエイトを扱い、しっかり筋肉を刺激して初めて大きくなるのです。
知識を得たら、必ず己の身体で実践していきましょう。
自分自身で情報を咀嚼して判断する!
実践してこそ知識が生きる!
YouTubeで学ぶなら忘れるべからず!
学習系筋トレYouTuber まとめ
いかがでしたか?
好きそうなチャンネルはありましたか?
一度まとめておきます。
チャンネル名 | 概要 |
---|---|
Sho Fitness |
|
筋肉あるある |
|
バズーカ岡田の筋トレラボ |
|
katochan33 |
|
Men’sダイエット ボディーコーディネーターyoshi |
|
コアラ小嵐 |
|
筋肉翻訳 |
|
筋肉の科学 |
|
動画系のプラットフォームが整うことで、筋トレの情報がより確実にスムーズに悩めるトレーニーに届く時代になりました。
その分、過剰なブランディングや広告が主となっている発信も多くあります。
本来は見ている人にとって有益となるはずの動画が、中身がスカスカで誤情報や偏りのある動画もチラホラ…
しかし、今回ご紹介したチャンネルは自信を持って信頼して良いと言えます。
みなさんが自分の人生を豊かにするコンテンツに出会えることを祈っています。
関連記事
Kindle Unlimited一択!筋トレ本「山本義徳 業績集」を超お得に読む方法!
【BIG3の教科書】スターティングストレングスがヤバい!バーベル基本種目の必読書