筋肥大にはプロテインだ!
って思ったけど、プロテインって種類多すぎない??
どれを買おうか迷っちゃうよ…
たしかに、めちゃくちゃ多くのプロテインがあるよね。
価格や成分を見て、自分に合うプロテインを選ぶことが大事だね。
なるほど。
でも、どうやって選べばいいかがわからない…
プロテインの選び方を覚えつつ、オススメ商品も紹介するよ!
プロテイン選びも楽しんじゃおう!
こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。
今回は、プロテインまとめ紹介の回です。
僕自身も過去に色んなプロテインを飲んできました。
そんな中でのオススメのプロテインをご紹介します。
その前に、プロテインの必要性を知りたい人は、こちらの記事もあわせてどうぞ。
めたぼーくん 筋トレやダイエットの効果を上げたいんだけど、プロテインって飲んだほうがいいの? ももじり プロテインは、タンパク質を手軽に摂取できて、とても便利だよ。 […]
- プロテインレビュー11選
- 初心者にオススメのプロテイン
- オススメのサプリメントの買い方
- 1 筋トレ初心者にオススメのプロテインレビュー11選
- 1.1 Gold Standard Whey(ゴールドスタンダードホエイ)
- 1.2 Gold Standard Casein(ゴールドスタンダードカゼイン)
- 1.3 Impact Whey(インパクトホエイ)
- 1.4 The Whey(ザ・ホエイ)
- 1.5 PURE WHEY(ピュアホエイ)
- 1.6 SYNTHA6(シンサ6)
- 1.7 ELITE 100% WHEY(エリート100%ホエイ)
- 1.8 ELITE CASEIN(エリートカゼイン)
- 1.9 be LEGEND(ビーレジェンド)
- 1.10 SAVAS WHEY PROTEIN100(ザバス ホエイプロテイン100)
- 1.11 マックスロード ホエイプロテイン
- 2 筋トレ初心者にオススメのプロテイン
- 3 筋トレ初心者にオススメなプロテインまとめ
筋トレ初心者にオススメのプロテインレビュー11選
プロテインを買う前に、選ぶ時のポイントを整理しておきましょう。
プロテイン購入時のチェックポイント
- 価格
- 成分
- 味(フレーバー)
価格が高いと継続が困難になるので超重要。
食事やサプリメントは継続が命ですからね。
できる限りコストは抑えたいところ。
ボディメイクをやっていく上では、成分も同様に重要です。
脂質量やタンパク質量など、自分のボディメイク方針と合致する成分のプロテインを探していきましょう。
そして、意外と外せないのが”味”。
不味いものを飲み続けるのは、相当キツいもの。
正直、フレーバーは好みのモノを自分の舌で試していくしかないですね。
今回はこれらをベースにプロテインをレビューしていきます。
味に関しては完全に個人の感覚です。
舌は肥えていないのでご愛嬌で。笑
ちなみに、初めて飲む味は少量を購入した方が無難です。
味が気に入らなかった場合は、数kg分のプロテインを我慢して飲むのは大変苦痛が伴いますので…
また、プロテインを購入する際はAmazonや楽天でも購入できますが、特に海外製品はiHerb(アイハーブ)や公式HPから購入した場合の方がお得に買える場合があります。
その場合は、URLを貼っておくのでそちらからどうぞ。
紹介コードでお安く購入可能→【DHN205】
以下、2021年時点での情報です。
- 価格は購入するショップにより変動しますので、都度チェックすることをオススメします。
- 成分や価格はフレーバーにより異なります。
Gold Standard Whey(ゴールドスタンダードホエイ)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 7,180円〜(2.27kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
米国はOptimum Nutrition(オプチマムニュートリション)のホエイプロテイン。
海外製のプロテインになります。
通称”ゴルスタ“。
なんといっても、成分が優秀なのと美味さがイチオシ。
タンパク質24g/杯はありがたい。
溶け具合も良く、ダマにまりせん。
非常に飲みやすく、ボディメイク効果も高い。
多くの人に愛されているプロテインです。
価格は他のプロテインと相対的に見ると、若干高い印象。
この商品の価値としては、適正価格ではあるかと思います。
無難かつ、高性能!
迷ったらゴールドスタンダード!
Gold Standard Casein(ゴールドスタンダードカゼイン)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 7,200円〜(1.82kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
こちらも同じくオプチマムニュートリション。
ゴールドスタンダードシリーズですが、カゼインプロテイン。
高いタンパク質量を維持してくれているのは、さすがゴールドスタンダードの血筋ですね。
カゼインプロテインは吸収が緩やかなのが特徴で、長時間の吸収効率が売り。
就寝前などに飲むことで、就寝中の筋肉の分解を抑制すると言われています。
全てのカゼインプロテインに言えますが、基本溶け具合はかなりドロドロ。
味も濃い傾向にあります。
個人的には、牛乳と混ぜて飲むのが美味しくて好きです。
ゴルスタのカゼイン!
増量が苦手な人にもオススメ!
Impact Whey(インパクトホエイ)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 4,409円〜(2.5kg) ※36%セール適応時 |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
通称”マイプロ“で親しまれ、日本でもここ数年でかなりマーケット展開してきた英国のサプリメントメーカー、MY PROTEINの代表的なホエイプロテイン。
タンパク質量は標準的で、味は海外製にしては薄口な印象。
フレーバーのラインナップも多数用意されているので、自分に合う味を探しましょう。
そして、最大のメリットはプロテイン自体ではなく、メーカーの方。
とにかく定期セールの割引率がバグってます。
マイプロのセールの種類
- ゾロ目セール
- お給料日セール
- 各種イベント系セール
割引率45〜75%など、イカれた数値を示します。
僕自身、マイプロには長年お世話になっています。
各種セールやオススメポイントをまとめた過去記事もあるので、ぜひ参考にしてください。
めたぼーくん プロテインを飲もうかと思ってるんだけど、どこのメーカーがいいかなぁ。 ももじり プロテイン飲むなら、マイプロテインがオススメだよ。 めたぼーくん マイプロテイン[…]
ちなみに、マイプロのプロテインを購入するなら、圧倒的に公式サイトが安くてオススメです。
購入する場合は、公式HPで割引コードを使って買いましょう。
新規様は紹介コード【GTIP-R1】でお得に買えます!
意外とサッパリした味わいのホエイプロテイン!
コスパを重視したい人には、選択肢の一つに!
The Whey(ザ・ホエイ)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 5,049円〜(1.86kg) ※36%セール適応時 |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
引き続きマイプロの商品です。
こちらは、インパクトホエイの上位品種的なプロテイン。
タンパク質量も21g/杯→25g/杯に改良されており、プロテインの溶けも良くなっています。
味に関してはインパクトホエイよりも、濃い味付けになっています。
個人的にはこちらの方が好み。
また、ボトルタイプの容器がラインナップされているところも嬉しいポイント。
マイプロでは、あらゆるサプリでチャック袋式の梱包が多く採用されていますが、閉め損ねたり穴が空いたりする可能性があり、いろいろと不具合も多いのです。
新規様は紹介コード【GTIP-R1】でお得に買えます!
インパクトホエイの上位互換!
濃い味が好きな人はこっち!
購入の際はマイプロ公式HPで!
PURE WHEY(ピュアホエイ)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 5,750円〜(2.18kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
Champion PERFORMANCEのホエイプロテイン。
タンパク質量は21g/杯とまずまず。
味付けはかなり濃いめ。
前者のプロテイン達も海外製ですが、それよりも甘い印象です。
甘いプロテインが飲みたい場合はオススメ。
苦手な人は要注意。
ザ・海外の味付け!
濃い味が好きならばアリ!
SYNTHA6(シンサ6)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 6,165円〜(2.27kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
BSN(Bio-Engineered Supplements and Nutrition)社の混合配合型プロテイン。
“タイムリリース系“などと呼ばれることもあります。
食事置き換えのサプリメントであるMRP(ミールリプレイスメント)に近い感覚のプロテインです。
消化吸収タイミングの異なるプロテインを配合しており、長時間アミノ酸レベルを保つといった狙いがあります。
Mr.オリンピアである、超有名ボディビルダーのロニー・コールマンが愛用したという謳い文句で売られていますね。
プロテインの性能や成分からわかる通り、カロリーも比較的高めです。
1杯あたり200kcalもあります。
減量では少し気になるカロリーですね。
逆に言えば、増量では使いやすいプロテイン。
当然、味もかなり濃く、溶け具合はドロっとしています。
好きな人は猛烈にハマりそうなキャラクター性。
そんなシンサ6にも種類があり、それぞれの特徴は以下のようになっています。
シンサ6の種類
- シンサ6
- シンサ6エッジ
- シンサ6アイソレート
“エッジ”や”アイソレート”と名のつくものは、いずれも通常のシンサ6より糖質や脂質が抑えられており、低カロリーになっています。
シンサ6の味が気に入った場合は、減量や増量で使い分けるといいでしょう。
なかなか間食が摂れない人にオススメ!
独特な溶け具合と濃い味が好きならハマるかも!
ELITE 100% WHEY(エリート100%ホエイ)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 6,841円〜(2.27kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
産地はアメリカ、Dymatize Nutrition(ダイマタイズニュートリション)社の代表的ホエイプロテイン。
通称”エリート“。
タンパク質量も高く、成分は比較的高水準。
海外製なので味付けは濃いめ。
エリートはフレーバーの種類が少ないのが難点。
iHerbでの取り扱いでも4種類程度。
フレーバーの選択幅が少ないのは覚えておきましょう。
ダイマタイズ社では他にも「ISO 100%」と名のつく、加水分解ホエイプロテインアイソレートもライナップされています。
エリートのタンパク質量はそのままに、さらに低脂質、低糖質、低カロリー。
ハイステータスなプロテインとなっています。
その代わり、お値段もかなり高め。
初心者は継続を第一とすべきなので、ハイコストのものは避けた方が無難でしょう。
成分は問題なし!
味が気に入ればアリ!
フレーバーの選択肢は少なめなので注意!
ELITE CASEIN(エリートカゼイン)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 6,928円〜(1.8kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
ダイマタイズ社のエリートシリーズ。
お次はカゼインプロテインです。
もう、とにかく美味い!!
に尽きます。
僕は低脂肪牛乳と飲んでいましたが、もはやマックシェイクの感覚でした。
数年前は激ウマのバニラ味がラインナップにあった…(遠い目)
ホエイ同様にフレーバーは少なめですが、今でもiHerbにいくつかラインナップされています。
減量のご褒美に、美味しいカゼインプロテインはいかがでしょうか?
とにかく牛乳と飲むとめちゃウマ!
甘くて濃い味が好きなら、夜の一杯に!
be LEGEND(ビーレジェンド)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 3,100円〜(1kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
やっと初の国産プロテイン。
ここからは国産ラッシュ。
株式会社Real Styleの商品です。
やっと国産か〜
いや、海外製多くね!?
どちらかと言えば、海外の方がフィットネスのマーケットが大きいので、当然商品ラインナップも価格も優良商品が多くなります。
しかし、日本も負けていませんよ。
それに、国産というだけで安心できるという人も少なくありません。
ビーレジェンドは、国産でも特にコスパの良いプロテインです。
1kgあたり大体3,000〜4,000円くらいで購入できます。
そして、注目すべきが豊富なフレーバーの数。
ラインナップが凄まじいことになってます。
過去にプロテインの味選びで失敗した人も、この中でなら一つくらい好みはあるでしょう。
加えて、コラボ商品も大変魅力的。
馴染みのある漫画やゲームとのコラボプロテインが充実しています。
コラボフレーバー
- チョッパーのわたあめ風味(ワンピース)
- 波動拳風味(ストリートファイター)
- デンプシーロール風味(はじめの一歩)
- 螺旋丸風味(ナルト)
- ひびきのご褒美プリン風味(ダンベル何キロ持てる?)
- 我が生涯に一片の悔い無し風味(北斗の拳)
- かめはめ波風味(ドラゴンボール)
いや!
どんな味やねん!!
と、思わずツッコミを入れたくなるようなユニークなフレーバーの数々。
国産プロテインでのとっつきやすさは随一でしょう。
ビーレジェンドは公式HPでの購入がオススメです。
定期購入設定も可能。
コスパが良く、コラボ商品は親しみ感じやすい!
フレーバーも数多くあるので、飽きにくく継続するにはピッタリのプロテイン!
SAVAS WHEY PROTEIN100(ザバス ホエイプロテイン100)
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 4,146円〜(1kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
株式会社 明治のプロテインブランド。
日本では、”超”がつくほど、有名な企業ですね。
歴史も古く1980年代からあるプロテインです。
ちなみに読み方は「ザバス」。
”サバス”じゃないですよ。
そんなザバスですが、プロテインの種類が複数あり、様々な用途によって使い分けることができます。
プロテインのラインナップ
- PRO(プロ)
- ASLETE(アスリート)
- BODY MAKE(ボディメイク)
- BODY SHAPE(ボディシェイプ)
成分や価格は、やはり海外製品に比べると見劣りする印象です。
しかし、ザバスシリーズの優れているところは、圧倒的な手軽さです。
コンビニ、スーパー、薬局などで手軽に入手することができます。
外出先で急にタンパク質摂取が必要になった場合には、重宝します。
我ながら”外出先で急にタンパク質摂取が必要な状況”ってなんだよ…って感じですが。笑
ただし、これを大量に買い貯めするのはオススメしません。
シンプルに高くつくので、ピンポイントに活用しましょう。
旅行などで、いちいちタンパク質を持ち歩くのも面倒。
外出シーンでSAVASは大いに役立つでしょう。
歴史、信頼共に厚い国産メーカーのプロテイン!
出先で手軽に入手できるのは嬉しいポイント!
マックスロード ホエイプロテイン
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 9,281円〜(3.5kg) |
成分 |
|
オススメのフレーバー |
|
天下のグリコ様のプロテイン。
1回あたりのタンパク質量も少なく、成分的に主張は控えめですが、3.5kgで1万円弱という圧倒的コスパ(量と価格で見た場合)。
とても美味しくて飲みやすいので、初心者でも続けやすいプロテイン。
筋トレ初心者が、”定期的にプロテインを飲む”という習慣作りの目的であれば、かなりオススメできるプロテインです。
また、アマゾンの定期便設定が可能なのが意外と知られていないメリット。
定期便を設定すれば、10〜15%の割引が適応されます。
これを活用すれば、3.5kgを7,000円台での定期購入も可能。
実はコレ、僕が初めて飲んだプロテインなんです。
記念として紹介してみました。
筋トレ初心者には、成分よりも味と価格!
定期便利用でお得にプロテインを習慣化せよ!
筋トレ初心者にオススメのプロテイン
基本的には、自分のライフスタイルを考えて最適なものを選択することが理想です。
とはいえ、筋トレ初心者にはなかなか難しいよ…
自分に何が合っているのかわからないし。
こういった声も多いかと思います。
そこで、筋トレ初心者にオススメのプロテインを厳選し目的別に提案します。
初心者にオススメのプロテイン
- ゴールドスタンダードホエイ→ボディメイク重視
- インパクトホエイ→コスパ重視
- ビーレジェンド→コスパ重視、国産派
- マックスロード→習慣化重視
この4つです。
それぞれ解説しましょう。
ボディメイクを重視したい人
これから、ボディメイクを本格的に続けていきたいと思っていて、多少のコストを許容できる人はゴールドスタンダードホエイがオススメです。
成分も高く、味も申し分ない。
少しコスト高めなので、そこが許容できれば、ボディメイクに向いているプロテインでしょう。
増量・減量の両方で活用できます。
数多くのコンテスト選手も愛飲していることが多いのも、ボディメイクに優れている証拠かと思います。
各プロテインのラインナップで”WPI”や”WPH”と名のつく種類は、価格と引き換えに成分がグレードアップしています。
味が気に入っているものがあれば、それらのプロテインを活用するのも良いでしょう。
ボディメイクを最優先したい人向け!
お財布に余裕があって、優れた成分のプロテインを飲みたい人は迷わずゴルスタ!
コストパフォーマンスを重視したい人
対して、コスパ重視の人はマイプロのインパクトホエイやビーレジェンドがオススメ。
とにかく、お財布に負担をかけたくないというトレーニーは少なくありません。
トレーニーはジムや食事、他のサプリメントでもお金が必要です。
やはり、低コストは嬉しいもの。
そんなときには、マイプロのバグったセールが強い味方になってくれます。
また、そんな中でも国産にこだわりたければ、ビーレジェンドという選択もアリでしょう。
低コストは正義!
海外製ならマイプロ!
国産ならビーレジェンド!
プロテインを習慣化したい人
そもそも、プロテイン自体に馴染みがない人は、「プロテインを飲む」という習慣を作る必要があります。
いわゆる、超初心者の人。
こういった人には、とにかく安くて量が飲めるモノが適しています。
ここでは、グリコのマックスロードホエイがオススメです。
前述しましたが、3.5kgを8,000〜1万円程度で購入でき、量と価格で見た場合は超良コスパです。
また、アマゾンの定期購入を利用すれば自動的にに配送してくれます。
習慣化目的であれば、最適解の一つではないでしょうか。
国産で味が馴染みやすいのも、継続しやすい理由となります。
ボディメイク効果をさらに高めたくなったときに、他のプロテインを検討していくというステップがオススメです。
超初心者には「プロテインを飲む」という習慣作りが大切!
安く大量に買える国産プロテインはマックスロード!
ここでボディメイクに目覚めたら、より効果の高いプロテインを検討しよう!
筋トレ初心者にオススメなプロテインまとめ
今回はガッツリとプロテインレビューを書いてみました。
情報をまとめておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
プロテインの選び方 |
|
オススメプロテイン11選 |
|
筋トレ初心者にオススメプロテイン |
|
飲んでみたいプロテインはありましたか??
自分に合うプロテインを見つけるのも、ボディメイクの楽しみの一つ。
楽しみながら身体を作っていくことが、最強の継続のコツなのです。
では、良きプロテインライフを。
関連記事
筋トレにプロテインは必要?プロテインのメリットと種類を徹底解説!
プロテインの持ち運びに便利!OnMyWheyでタンパク質は携帯せよ