食事管理が大切なのはわかるけど…
カロリーとか栄養バランスを整えるのって面倒だよね…
間違いないね〜。
でも、何年ボディメイクしててもココだけは避けて通れないんだよね。
できるならやりたくないなぁ…
やっぱり計算は必要…??
計算が不要な人もいる。
けど、それには経験と知識が必要。
当然初心者にはそんなものないよね?
ないよぉぉ。
やっぱりやるしかないのか…
ただし、管理を超絶楽にしてくれるアイテムならあるよ。
昔よりかなり楽になってる。
こんな時代こそ文明の利器を活かそうぜ!
こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。
食事管理はボディメイクに必須となる工程です。
その重要度たるや、運動以上とも言われています。
特に大切な管理項目が以下の二つ。
- カロリー収支
- PFC管理
なにそれ??
美味しいの??
って感じた方も安心してください。
関連記事にて詳しく解説しています。
必須知識になりますので、わからない人はコチラをどうぞ。
めたぼーくん 筋トレやダイエットに取り組んで、ボディメイクは続けているけど、 いまいち筋肉がつかないなあ… 頑張っているのに痩せないなあ… ももじり […]
ボディメイクはこれらの管理とは切っても切れない関係です。
できる限り向き合いたくない気持ちはわかりますが、こればかりは戦うしかありません。
そこで、今回は食事管理アプリ「My Fitness Pal」という武器を授けます。
なにも丸腰で挑む必要はありません。
かれこれ、僕も食事管理アプリは4年ほど使っています。
かなりストレスフリーになりました。
マジでいい時代になったもんです。
昔はこんな便利なものありませんでしたからね。
ボディメイク初心者には必要ないんじゃ…
まだまだ数値化なんて早いよ…
と考える人もいるかと思います。
しかし、これは考え方が逆です。
ボディメイク初心者こそ、カロリーやPFC管理を数字で行うべき。
なぜなら、知識や経験が乏しいから。
自分の感覚に頼るのは、ある程度ボディメイクの知識や経験が必要です。
当たり前ですが、初心者は誰しもそんなものありません。
だからと言って、食事管理はテキトーに済ませて良いものでもないのです。
My Fitness PalでカロリーとPFCバランスの管理を効率化して、ストレスなくボディメイクしていきましょう。
- My Fitness Palの概要
- My Fitness Palのオススメポイント
- ボディメイク向けの使い方
食事管理アプリMy Fitness Palとは
My Fitness Palとは、スマートフォン向け食事管理アプリです(PCでもログイン可能)。
スポーツ・トレーニング用品メーカーのアンダーアーマーが提供しています。
詳しい機能は後ほどご紹介しますが、アプリでの食事管理は非常に楽で優秀です。
これから食事管理するならば、相当な理由がない限りはアプリでの管理をオススメします。
もう紙とペンとはオサラバです。
My Fitness Palでできること
My Fitness Palは機能が豊富で割とたくさんのことができます。
その中でもボディメイクとしては以下の機能の活用がメイン。
- 摂取カロリーとPFC管理
- 体重記録と目標設定
摂取カロリーとPFC管理
もうこれは必須ですね。
なんなら僕はこれだけでもいいくらい。
食事の摂取カロリーとその内訳であるPFCを記録・管理できます。
逆に言えば、これができなきゃ食事管理アプリとしての価値はないでしょう。笑
体重記録と目標設定
My Fitness Palでは体重記録と目標設定が可能です。
日々の推移を記録しておくと、モチベーションにも繋がります。
食事管理と体重推移が同じアプリで完結するのは、確認の手間が省けて快適ですね。
料金プラン
My Fitness Palには料金プランがあります。
料金プラン
- 無料
- プレミアム(500円/月)
※年間契約の場合
無料 | プレミアム | |
---|---|---|
摂取カロリーの記録 | ○ | ○ |
PFC管理の記録 | ○ | ○ |
目標体重の設定 | ○ | ○ |
栄養素ダッシュボード | × | ○ |
フード分析機能 | × | ○ |
ファイルエクスポート | × | ○ |
食事ごとのカロリー目標 | × | ○ |
曜日ごとの食事管理 | × | ○ |
エクササイズカロリー設定 | × | ○ |
食事別のPFC設定 | × | ○ |
PFCのクイック追加 | × | ○ |
グラム単位での栄養管理 | × | ○ |
優先カスタマーサポート | × | ○ |
広告なし | × | ○ |
こうして見るとプレミアムの多機能さに驚きますが、ぶっちゃけ無料プランで十分です。
僕も長年無料で使い続けています。
正直、月額払ってまでプレミアムに移行する必要はないように思います。
食事はアプリで管理する時代!
無料プランでも基本的な機能は網羅!
My Fitness Palのオススメポイント
ここからは、My Fitness Palのオススメポイントを解説します。
- カロリーやPFCの目標設定
- 食事の記録が楽
- ボディメイクの結果も記録できる
ざっとこんなところがオススメポイント。
それぞれ解説していきます。
オススメポイント①
摂取カロリーやPFCの目標設定
My Fitness Palでは、摂取カロリーやPFCに対して目標が設定できます。
ただ単に「今どれだけ食べているか」だけではなく、「目標値に対してどれくらい食べているか」がわかります。
つまり、言い換えれば「あとどれくらい食べられるか」が一目でわかります。
ダイアリーへの記録
これがかなり便利。
特に栄養素の項目では、「目標値」と「残り」が常に表示されていて現状がすぐにわかります。
記録を繰り返していくうちに、自分の1日の食事のバランスやタイミングを把握することが可能。
この”現状を知る“ということが超大切。
食事管理は、言わば自分の食事のマッピング。
現在地を知ることができる地図のようなものです。
食事をいきなりガラッと変えることは難しい!
現状を把握しながら少しずつ理想のカタチに変えていこう!
オススメポイント②
食事の記録が楽
僕はこれがMy Fitness Palの最も良いところだと思っています。
超絶めんどくさがりの僕が食事管理を継続できているのは、My Fitness Palの食事記録の快適さにあると言っても過言ではありません。
各種食事の記録方法を見てみましょう。
- フード登録からの入力
- ミール登録からの入力
- バーコード入力
- スワイプ入力
- 日付呼び出し入力
なんだかたくさんありますが、全部カンタンです。
これらを駆使して入力すれば、食事記録が驚くほど楽になります。
ただし、どんな方法でも分量は自分で計る必要があります。
キッチンスケールは買っておきましょう。
フード登録からの入力
アプリ内の“フード”に食べ物を登録しておき、それを呼び出して入力する方法です。
一度登録しておけば、分量も都度調整しながら入力が可能になります。
後ほど紹介するバーコード入力も大変便利ですが、My Fitness Palのデータベースに登録されている商品しか読み込めません。
該当品がない場合は、自分でフードに登録しておく必要があります。
ミール登録からの入力
続いてはミール登録機能。
ミールとは、簡単に言えば「食卓単位」での記録です。
複数のフードが連なったものと考えると良いでしょう。
食事の度にフードから一つ一つの食品を呼び出すのは、意外と面倒です。
ミール登録しておけば、同じ品目なら一発入力が可能。
また、ミールには写真やレシピも併せて登録できるので、料理好きにも嬉しい機能となっています。
バーコード入力
これが、まぁーーー便利。
ガジェット×食事管理の真髄。
時代の進化を感じました。
商品のバーコードを読み込んでカロリーやPFC、その他栄養素が即座に記録されます。
また、一度読み込んだ商品は履歴に残るため、後日は読み込み不要で履歴からもサクッと選択可能。
アプリ内の食品データベースも充実してきたのか、対象になっている商品も多いのもありがたい。
スワイプ入力
これも同じ食事を繰り返し食べる人には、ピカイチに便利な入力方法。
スワイプ一発で前日の食事内容を即入力。
マジで一瞬です。
容量だけを後から変更することも可能。
といった、痒いところにも手が届くのも嬉しいですね。
正直、超絶使い勝手が良いです。
スワイプ入力は1日前の食事のみ入力可能
朝食、昼食、夕食など食事ごとにスワイプできます
日付指定入力
日付から食事内容を参照する入力方法。
スワイプ機能ほど出番は多くはありませんが、日によって微妙に食事内容を変える人にはいいかもしれません。
例えば平日と土日で食事内容が変わる人にとっては、スワイプ入力だと土曜日には金曜日の食事を参照してしまいます。
日付入力ならば、先週の休日を参照することが可能になります。
数ヶ月前や数年前といった、かなり離れた時期の食事を参照することもできます。
前回の増減量での食事ルーティーンを再現したいときなどには便利な機能になります。
食事の記録が楽なのは正義!
ストレスを軽減して、食事管理を攻略しよう!
オススメポイント③
ボディメイクの進捗も確認できる
My Fitness Palではボディメイクの記録をつけることができます。
記録画面
記録には体重はもちろん、そのときの体型写真も併せて記録でき、見た目の変化を追うことが可能。
ボディメイク目的であれば、とても便利な機能。
他のアプリと併用する必要がなく一つのアプリの中で完結するので、よりストレスフリーですね。
ボディメイクの進捗も記録可能!
モチベーションアップに繋がる機能は嬉しいポイント!
【裏ワザ】ボディメイクにオススメの使い方
My Fitness Palは、普通に使っていてもボディメイクにとても役立ちます。
しかし、ここではより厳格に食事管理したい人向けの方法をご紹介します。
コンテストや期限付きのダイエットに取り組んでる人など、”なんとしても結果が欲しい“といった人にはオススメの方法です。
決して難しいことではなく、超簡単です。
しかし、効果は絶大。
【裏ワザ】ボディメイクにオススメの使い方
これが、かなりいい感じにボディメイクを進められます。
メリットは以下の通り。
- 1日の全体のカロリーやPFCが把握できる
- 食事内容が気分に左右されない
順番に解説していきます。
裏ワザのメリット①
1日全体のカロリーやPFC把握
まず、食事の都度記録する一般的な方法では、全体的なバランスを調整しにくくなります。
ちょっと朝食を食べ過ぎた。
ちょっと昼食を減らし過ぎた。
1日の後半に、こんな風に思っても後の祭り。
食べてしまった事実は変えられません。
その点、事前に1日の食事内容を決めておくと、どこの食事に問題があるのかが見えるようになります。
これによって、全体的な食事のバランスやタイミングなどを調整しやすくなります。
1日全体の食事管理は冷静に組み立てられる前日がベスト!
自分のルーティーンにベストなバランスやタイミングを考えよう!
裏ワザのメリット②
気分に左右されなくなる
その都度入力する使い方だと、食べるもの「選ぶ」工程が発生します。
一見選択肢があることは良さそうですが、この「選ぶ」という工程では人間の”意志の力”を使います。
なんだか意志の力なんて言うと怪しいですが、決してスピリチュアルなことではありませんよ?笑
ボディメイクでは、基本的にクリーンな食事を繰り返すことになります。
その食事の度に「アレを食べたいけどコッチを食べる!」という意志の力で選択を繰り返していると、だんだんとメンタルが疲れてきます。
それに比べて前日から食べるものを決めておくと、選択するという場面がなくなります。
自分が最適だと思うバランスやタイミングを予め決めているからです。
この方法は心理効果が高く、自分が決めた食事管理を守ることに繋がります。
食事の楽しみ自体を否定する訳ではありません。
チートデイなどを設ける場合は、栄養よりも食べる楽しみを重視することをオススメします。
食事のたびに選択+計算が発生するとかなり疲れる!
食事を事前に入力しておくと捗る!
食事もトレーニングも記録を活かしてナンボ
今回は非常に使い勝手も良くて、無料の食事管理アプリ「My Fitness Pa」のご紹介でした。
情報をまとめておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
My Fitness Palでできること |
|
My Fitness Palのオススメポイント |
|
My Fitness Palの食事入力方法 |
|
【裏ワザ】ボディメイク的なオススメの使い方 | 翌日分の食事を前日に全て入力しておく |
さて、当ブログでは食事もトレーニングも記録することを推しています。
しかし、“記録すること”が目的になってしまってはいけません。
記録は活かすものです。
記録を活かすとは…
- その結果になった原因は何なのか
- 原因に対してどんなアプローチをするのか
- そのアプローチをどう確認するのか
いわゆる、PDCAサイクルのような己の身体を使った研究が大切になります。
コツコツ蓄積された記録は死にません。
自分にとっての最強のエビデンスになります。
記録を身体のアップデート材料にしていきましょう。
関連記事
食事管理はボディメイクに必須!絶対に覚えるべき「カロリー収支とPFCバランス」
筋トレで記録すべき必須項目11選!トレーニング記録のつけ方を徹底解説!