最近、お腹の調子がよくないなぁ。
でも、筋肥大のためにはタンパク質が大切だから、ガンガン摂らないとな…
ちょっと待った!
筋肥大には、たしかに栄養が必要。
でも、栄養吸収には腸の状態が健康じゃないとダメだよ。
摂取したタンパク質が身体に吸収されて、初めて筋肥大に繋がるからね。
整腸作用のある食べ物を食べつつ、しっかり栄養を摂ることが大事だよ。
なるほど。
具体的に何を食べたらいいのかな??
ズバリ、オススメはヨーグルト!
今回は、ヨーグルトのメリットやオススメ商品を紹介するよ。
こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。
みなさん、腸は元気ですか??
いきなり、妙な質問すみません。笑
しかし、ボディメイクには超大事なことなのです。
ボディメイクでは、以下のことがよく言われます。
とにかく、タンパク質をたくさん摂れ!
食事が何より大事だ!バランスよく食べろ!
カロリーコントロールが第一だ!
ぶっちゃけ、全部正解です。
ただし、”ある前提条件を満たしていれば”です。
それは、腸が良好な状態であること。
食べたものがしっかり消化され、吸収されていることが絶対条件になります。
腸を良好な状態に近づけるためには、整腸作用を持った食品を食べることが必要です。
そんな優れた機能を持つ食品の一つがヨーグルト。
特に、無脂肪ヨーグルトは筋トレとの相性も良く、ボディメイクにとっても非常に役に立つのです。
僕自身、無脂肪ヨーグルトは長年食べ続けていますし、もはやボディメイクに欠かせない食品の一つとなっています。
今回は、そんな無脂肪ヨーグルトにスポットを当てて、筋トレとの関係性やメリットを解説していきます。
- 筋肥大と整腸作用の大切さ
- 無脂肪ヨーグルトを食べるメリット
- オススメの無脂肪ヨーグルト
筋トレ×無脂肪ヨーグルトは相性抜群
無脂肪ヨーグルトは筋トレと相性が抜群です。
その理由を順に解説していきます。
無脂肪ヨーグルトを食べるメリット
- 栄養成分が超優秀
- 筋肉になりやすいタンパク質
- 整腸作用がある
- 調理不要、食べ合わせが良い
無脂肪ヨーグルトのメリット①
栄養成分が超優秀
無脂肪ヨーグルトは、栄養成分が”超”がつくほど優秀です。
具体的にどんなところが良いのでしょうか。
無脂肪ヨーグルトの栄養成分
- 脂質ゼロ(もしくは超低脂質)
- 高タンパク
- 低カロリー
無脂肪ヨーグルトはその名の通り”無脂肪”です。
つまり、脂質がゼロです。
もしくは超低脂質。
ここは、非常に嬉しいポイント。
無駄な脂質をカットするのはボディメイクの基本です。
コンテストを目指しているような人のストイックな栄養バランスにも対応できます。
ローファットダイエットとも相性抜群と言えます。
そして、優秀なのは低脂質なだけではありません。
トレーニーには欠かせない、タンパク質が多く含まれます。
ギリシャヨーグルトに至っては、1パック(100g前後)あたりタンパク質が10g前後。
手軽に脂質ゼロでこれだけのタンパク質を摂れる食品は、そう多くはありません。
かの鶏むね肉でさえ、脂質が含まれます。
ピンポイントでタンパク質を摂りたいときには、重宝します。
そして、カロリーも低カロリーです。
もちろん商品やフレーバーによってカロリーは変動しますが、せいぜい50〜80kcal程度でしょう。
むっちゃええやんけ…
減量・ダイエットには持ってこいだね!
一見、減量向きの食品に見えますが、個人的にはたくさん食べて胃腸に負荷をかける増量にも適していると思っています。
どちらにせよ、ボディメイクには重宝します。
脂質ゼロ、高タンパク、低カロリー!
栄養成分は死角なし!
ボディメイクの強い味方!
無脂肪ヨーグルトのメリット②
筋肉になりやすいタンパク質
タンパク質が豊富に含まれている無脂肪ヨーグルトですが、そのタンパク質の良質なものです。
ヨーグルトは乳製品ですので、「動物性タンパク質」となります。
動物性タンパク質は、人間の身体にとって筋肉になりやすいタンパク質として知られています。
無脂肪ヨーグルトのアミノ酸スコア(タンパク質の品質評価基準)は、満点の100です。
アミノ酸スコアについては、関連記事にて解説しています。
詳しく知りたい人は、ぜひご覧ください。
めたぼーくん 筋肉をつけるためにはタンパク質だよね! お!意外とお菓子とかジャンクフードもタンパク質豊富やん♪ ももじり ちょっと待って! そのタ[…]
無脂肪ヨーグルトは動物性タンパク質を含む!
良質なタンパク質で筋肉への貢献度も高い!
無脂肪ヨーグルトのメリット③
整腸作用がある
これは、冒頭でも触れましたが、ヨーグルトが持つ大きなメリット。
ヨーグルトの乳酸菌はいわゆる善玉菌(プロバイオティクス)と呼ばれ、腸内フローラの改善に役立ちます。
腸が健康な状態でないと、せっかく摂取した様々な栄養がきちんと消化・吸収されなくなってしまいます。
それどころか、余ったタンパク質は悪玉菌のエサになって、腸内フローラの悪化に繋がってしまいます。
腸は栄養の入り口ですからね。
筋肉をつける以前に、健康という土台のためにもしっかりケアしましょう。
なお、善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」も併せて摂ることもオススメです。
プレバイオティクスを摂取することで、善玉菌を援護することができます。
善玉菌軍で腸内フローラを制圧しましょう。
整腸作用は栄養吸収の玄関を整えること!
健康的な土台がないと筋肥大もない!
無脂肪ヨーグルトのメリット④
調理不要、食べ合わせが良い
当たり前と言えば当たり前ですが、ヨーグルトは調理不要で食べられます。
めんどくさがりの自分にとっては超重要事項なのです。笑
ボディメイクは同じものを繰り返し食べるので、味に対する「飽き」との戦いにもなります。
その点、ヨーグルトはフレーバーラインナップが豊富に展開されています。
味を変えながら食べれば、飽きが来ず続けやすいかと。
また、食べ合わせが良いのもいいところ。
もちろん、オートミールになどに混ぜても美味しく食べられます。
フルーツとの相性もいいですね。
忙しい朝や疲れて帰宅した夜にもサクッと食べられる!
最強ダイエット炭水化物のオートミールとも相性抜群!
トレーニーにオススメの無脂肪ヨーグルト
ここからは、実際に商品を紹介します。
今は、各企業から栄養成分も優秀で美味しいヨーグルトがたくさん販売されています。
スーパーなどで見かけたら、トレーニーであればすかさず確保しましょう。
- 価格はショップや時期よって異なる場合があります。
- 成分はフレーバーによって変動する場合があります。
- 一部取り扱いが終了しているフレーバーがあります。
Oikos(オイコス)
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | ダノンジャパン |
容量 | 113g/カップ |
カロリー ※プレーン・加糖の場合 |
92kcal |
成分 ※プレーン・加糖の場合 |
|
価格 | 約150円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | オイコス(OIKOS)ダノンジャパン |
いわずと知れた、ギリシャヨーグルト代表。
トレーニー御用達の高タンパク質が売り。
少し前にパッケージが一新され、フタの部分に「Protein」の文字が。
完全にトレーニーを意識していますね。笑
味の種類も豊富で、選択肢が多いのも魅力。
無糖では、タンパク質がやや多めに含まれています。
ちなみに、コストコで買うと1個あたり100円以下の激安価格で買えます。
お近くにコストコがあって頻繁に行ける環境の人は、オイコスをヘビロテしましょう。笑
TANPACT(タンパクト)
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | 株式会社 明治 |
容量 | 110g/カップ |
カロリー ※甘さひかえめの場合 |
60kcal |
成分 ※甘さひかえめの場合 |
|
価格 | 約120円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | 明治公式HP |
ギリシャヨーグルトの対抗馬が続きます。
お次は「明治」からの刺客。
今はなき、同社から販売されてたThe Greekシリーズが終売し、姿を変えて戻ってきました。
ネーミングからして、タンパク質を意識していますね。
高タンパクは絶対条件のように標準装備。
もちろん脂質もゼロ。
細かいところですが、各フレーバーの成分内容に”砂糖”が含まれていないところも魅力かと思います。
価格面では、通常のスーパーなどではオイコスより少しお安いお値段。
ちなみに、現在の僕がメインで食べているヨーグルトはこの子です。
味も美味しくてお気に入り。
タンパクトはヨーグルト意外でも同じ名称でいろんな商品が販売されています。
お間違えのないようにご注意ください。
トップバリュ ギリシャヨーグルト
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | トップバリュ |
容量 | 110g/カップ |
カロリー ※プレーンの場合 |
67kcal |
成分 ※プレーンの場合 |
|
価格 | 約127円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | トップバリュ公式HP |
こちらはイオンのプライベートブランド、トップバリュのギリシャヨーグルト。
ギリシャ属性なので、タンパク質含有量は言わずもがな。
しっかり高タンパクをキープしています。
コストもオイコスより優しく、フレーバーも豊富。
プライベートブランドなので、イオン系列のお店でしか購入できません。
しかし、「おうちでイオン」を利用すれば、お近くにイオン系列のお店がなくてもネットで買うことができます。
近場にお店がある人は、迷わずGO!!
ブルガリアヨーグルト そのままおいしい脂肪0
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | 株式会社 明治 |
容量 | 400g/カップ |
カロリー ※脂肪ゼロの場合 |
40kcal |
成分 ※脂肪ゼロの場合 |
|
価格 | 約260円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | 明治ブルガリアヨーグルト倶楽部 |
ここからは、大容量タイプのヨーグルトをご紹介していきます。
ギリシャヨーグルトは濃厚で若干硬いですが、通常の無脂肪ヨーグルトはプルプル食感。
このように、水分を含んだ食感が好きな人もいるのではないでしょうか。
ただし、フレーバーラインナップが軒並み皆無なのが、少し残念なところ。
一発目は、明治ブルガリアヨーグルトシリーズの無脂肪ヨーグルト。
「明治、ブルガリアヨ〜グルト♫」
で、お馴染みのヨーグルトと言えば、コレ!な商品。
大容量タイプは、タンパク質量ではギリシャヨーグルトに劣りますが、コスパが良くまとまった量で使いやすいので調理にも向いています。
ダイエット朝食の王様、オートミールと混ぜて食べると栄養素的にも鬼に金棒ですね。
めたぼーくん オートミールってダイエットにいいって聞くけど本当かなぁ?? ももじり お、ついにオートミールに辿り着いたか! ダイエットはもちろん、ボディメイクにも優れた[…]
Bifix(ビフィックス) 脂肪ゼロ
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | 江崎グリコ株式会社 |
容量 | 140g/カップ |
カロリー ※脂肪ゼロの場合 |
58kcal |
成分 ※脂肪ゼロの場合 |
|
価格 | 約260円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | グリコ公式HP |
ここからは、ギリシャヨーグルトから離れまして、通常の無脂肪ヨーグルトをご紹介していきます。
ビフィックスは、江崎グリコ製の無脂肪ヨーグルト。
グリコ独自のビフィズス菌「Bifix」が含まれているヨーグルト。
胃酸に負けない強いビフィズス菌が売り文句。
タンパク質量は、ギリシャヨーグルトと比較するとかなり少なめです。
ボディメイクというよりも、健康作りに向いている印象。
プレーン味でもほんのり甘く、特に味付けなしでも美味しく食べられます。
また、内容量が330gの大容量タイプと140gの小容量タイプの2wayラインナップ。
自分に合った方を選択できるのも地味に嬉しい。
カスピ海ヨーグルト 脂肪ゼロ
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | フジッコ株式会社 |
容量 | 400g/カップ |
カロリー |
34kcal/100g |
成分 |
|
価格 | 約289円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | フジッコ公式HP |
こちらはフジッコの無脂肪ヨーグルト。
食感に特徴があり、粘り気があるトロトロ系。
独特のトロみを味わいたい人にはオススメ。
味に関しては、無脂肪だとかなり薄味・無味といった印象。
逆に言えばクセのないタイプ。
ビヒタス 脂肪ゼロ
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | 森永乳業 |
容量 | 400g/カップ |
カロリー |
46kcal/100g |
成分 |
|
価格 | 約200円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | 森永公式HP |
森永乳業の無脂肪ヨーグルト。
BB536と呼ばれるビフィズス菌が含まれており、整腸作用や体内の除菌作用もあると謳われています。
BB536について、公式HPにて詳しく解説されています。
味はほんのり甘味を感じられ、強いクセもなく食べやすい味となっています。
実は、僕も長い間お世話になったヨーグルトです。
大容量タイプでコスパも良いのも嬉しいポイント。
オートミール+プロテイン+ビヒタスは、僕も愛食していた朝食メニューでした。
生乳だけで作った 脂肪0ヨーグルト
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー | 小岩井乳業株式会社 |
容量 | 400g/カップ |
カロリー |
47kcal/100g |
成分 |
|
価格 | 約250円〜 |
フレーバー |
|
公式HP | 小岩井乳業 公式HP |
小岩井乳業の”生乳シリーズ”の無脂肪ヨーグルト。
国産生乳を100%使用し、その他の材料不使用というのが売り。
原材料表示
たしかに、パッケージの原材料名を見ても生乳(国産)と表記があるのみ。
砂糖やその他の材料を使わないで欲しい。
PFCよりも添加物が気になる。
といった要望を持つトレーニーも多いのではないでしょうか。
そういった人には、特にオススメのヨーグルト。
ヨーグルト独特の酸味が抑えられていて、クリーミーな味わい。
大容量タイプなので、コスパも◎。
無脂肪ヨーグルトの選び方
無脂肪ヨーグルトだけでも、かなりの数がありました。
たくさんあると迷っちゃうね…
ボディメイクではどれがオススメ??
オススメの無脂肪ヨーグルト
- コスパ重視→大容量タイプ
- 健康維持→大容量タイプ
- ボディメイク重視→ギリシャヨーグルト
大きく分けるとこんな感じ。
コスパや健康維持が目的であれば、ギリシャヨーグルトよりも大容量タイプのものを選択した方が吉。
なにより継続が第一です。
特に買いやすい、食べやすいものがオススメ。
ボディメイクを優先したい人は、やはりギリシャヨーグルト一択。
毎回のタンパク質量はバカにできません。
各社からギリシャヨーグルトが出ていますが、その中では大差はほとんどありません。
好きな味で決めてしまって良いでしょう。
継続を第一に考えよう!
基本的に好きな味と金銭的負担の少ないものを選ぶのが吉!
ボディメイクするなら、高タンパクなギリシャヨーグルトが断然オススメ!
【まとめ】無脂肪ヨーグルトのすすめ
筋トレと無脂肪ヨーグルトは、相性抜群であることがわかっていただけたかと思います。
メリットやオススメ商品をまとめておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
無脂肪ヨーグルトがオススメな理由 |
|
オススメ無脂肪ヨーグルト |
|
無脂肪ヨーグルトの選び方 |
|
筋トレ自体も健康効果が期待できますが、食事や睡眠などの生活習慣が整うことでさらにブーストされます。
食品の中から無脂肪ヨーグルトを選択し、腸を整えることもその一つ。
筋トレがきっかけとなり、いろんな歯車が噛み合わさったときにこそ、心身共に健康的な自分になれることでしょう。
関連記事
【最強】オートミールがボディメイクにオススメな理由【ダイエット食】