こんにちは、ももじり(@momojiri_fit)です。
今回は筋トレグッズのご紹介。
最近入手しました『ドクターエア ストレッチロールS』のレビューをしていきたいと思います。
ドクターエアとても良い!
直後ですごく身体軽くなる感覚ある。これは続けよう♻️ pic.twitter.com/uYgUSAYsdB— ももじり五千人将@筋トレ×ブログ (@momojiri_fit) 2021年12月10日
ストレッチロールの概要や効果はもちろん、トレーニング歴もぼちぼち長い僕が体感もレビューしております。
最近身体の調子がどうも良くない…
これからトレーニングをしていってケガをしないかが心配…
こんな風に思う方は検討の余地ありです。
ぜひ、読み進めていってください。
- ドクターエア ストレッチロールSとは
- ストレッチロールSの効果
- 実際の使用感や使い方
ドクターエア ストレッチロールSとは
振動回数 |
|
形状(大きさ、重さ) | 直径150 × 高さ320mm |
カラーリング |
|
電池持続時間 |
|
充電時間 | 約3.5時間 |
ドクターエア ストレッチロールSはストレッチロールシリーズの進化系です。
スタイリッシュな見た目をしていますね。
簡単に言うと、電動振動するフォームローラーです。
主に筋肉をほぐすことを目的としています。
自重で刺激を与えるだけであれば商品は他にもありますが、ストレッチロールSは電動仕様。
振動回数は最大で4000回/分の超微振動。
このような小刻みな振動は人間では再現できません。
自重だけのタイプよりも筋肉をほぐすことが可能です。
その代わりコンディショニングアイテムとしては少し値段が張ります。
しかし、それ相応の価値はあると思います。
ストレッチロールはコンディショニングアイテム!
振動で筋肉を徹底的にほぐす!
種類やカラーも豊富!
ドクターエア ストレッチロールSの使用感
実際に使ってみた使用感をレビューします。
使ってみて初めてわかったこともいくつかありましたので紹介していきます。
使用後の身体への効果
直後はかなり身体が軽くなる感覚を実感できます。
また、身体全体が暖まり、体温が上がる感覚もありました。
機能改善の面では各関節の”詰まり感”を解消。
もちろん、使用してすぐに改善された訳ではなく、数ヶ月使い続けたことで体感を得られるようになりました。
トレーニング前に行えばウォームアップとなり、トレーニング後であればケアに役立つかと思います。
個人的に機能改善した部位
- 胸椎の可動域アップ
- 肩関節の詰まり解消
- 股関節の可動域アップ、詰まり解消
振動のフィーリング
振動調整は4段階あります。
写真にある「+」と「−」ボタンで調整できます。
ここは完全に感覚の問題になりますので、お好みの強さを見つけましょう。
僕は上半身はレベル3、下半身はレベル4で使用しています。
ストレッチロールシリーズは自重を利用するので、狙っている部位にはそこそこの圧力がかかります。
慣れていないと意外と力加減が難しく感じるかもしれません。
人によっては痛いと感じる可能性があります。
適切な強度を設定しましょう。
また、振動はロール面によっても変わります。
ストレッチロールSは下記写真のように4種類の凸凹で構成されており、それぞれで刺激が異なります。
転がして使用することで満遍なく刺激することができます。
凸凹が強い面では痛気持ちいい感覚ですね。
振動音に注意
スペックにもある通り、ストレッチロールSは微振動を高回数生み出すパワーを持っています。
このパワーには少し注意しなければならない場面があります。
それは、振動中の床置き。
実際に身体に当てている間は床と身体で挟み込むような形になります。
この場合は本体に圧力がかかっているため、振動が身体に吸収されます。
しかし、振動させつつ床にそのまま置くとかなりの振動音が鳴り響きます。
フローリングなどの硬い床では音量も大きくなるでしょう。
賃貸の場合は使用する時間帯に気を使ったり、マットなどの上で使用する方がいいかもしれません。
使用直後にかなり身体が軽くなる感覚アリ!
ウォームアップとケアに最適!
床に置くと振動音が大きいので注意!
ドクターエア ストレッチロールSの使い方
使い方に関しては公式HPに取扱説明書があります。
こちらを参照すれば基本的な使い方を学ぶことができます。
特に日常的に筋トレをする人には、タローさん(タロー・トレーニング強化書)の動画がオススメ。
部位別に全身を解説されており、満遍なくほぐすことができます。
僕自身も実際にルーティンに取り入れています。
実際やってみるとわかりますが、全身行うと結構な時間がかかります。
トレーニングする部位毎に分割してもいいかもしれません。
また、身体の柔軟性によっては難しい体勢もあります。
無理のない範囲で少しずつ慣らしていきましょう。
若干コツや身体の柔軟性が必要になる!
使いながら練習していこう!
ウォームアップやケア効果アップに最適
ストレッチロールSはウォームアップやケア用品として非常に優れています。
通常のフォームローラーより効果的かつ楽にほぐすことができて、日常的に筋トレやスポーツを行う人には持ってこいの商品。
運動において身体に不具合があるとかなり萎えます。
”当たり前のありがたみ”は失ってから気づくことが多いのです。
健康体というのは超絶に尊いのです。
コンディショニングアイテムの一つとして検討してみてはいかがでしょうか?
関連記事
【筋トレの心得】トレーニングの3原理5原則を理解せよ!【基本】
ボディメイクには筋トレが必須!身体をデザインする部位別の鍛え方